パソコンのモニターの色をそろえましょう@熊本
パソコン、ノートパソコン、モニターは、購入してそのまま使う人がほとんどです。しかし、ユーザーによってはちゃんとキャリブレーションする必要があるばかりか、今時のインターネットは色が正しく無いと困る事がいっぱいです。
昨日は当方のカラー講座の受講生の方々のノートパソコン(すべてMacBook)のキャリブレーションの実習をしました。
キャリブレーションは、ピアノで言うと調律のようなもので、定期的にぴあの同様調律しないと色のバランスやコントラストはどんなモニターでも誤差が出たり本来あるべき数値から崩れます。
現状、Appleの製品はキャリブレーションしてから出荷(ある意味で画期的な事)していますが、それも決してパーマネントではありません。使用時間に応じて普通に劣化します。
昨日は購入して1年以内のマシンがほとんど、それでもキャリブレーション前は個体差があってそれぞれのモニターの色はまちまちでした。
同じマックでその現状です。
Mac,WindowsPCと混在する環境ではなおのことキャリブレーション・調律は必須。
当然、カラーリストとやカラーコーディネイター、カラーコンサルタントでなくて一般の方々でも、色が正確でないと数えきれないほどのリスクとトラブルがあります。
次回は報告されている、色が合わない事によるトラブルについてお伝えしましょう。
↓4月から開講予定の日曜色彩講座の応用クラスでもこのパソコンの色については具体的にお話しする予定です。
春から熊本で何か勉強を始めたいなら、
カラー/色彩を学ぶのもおススメです。
▼日曜に無理なく熊本鶴屋ウイング館6Fでカラー・色彩が学べます。
http://kumamotocolor.otemo-yan.net/e831593.html
関連記事