イルドクルールが考える色彩心理とは 熊本

kazuworks

2015年03月08日 22:59


熊本でも色々な色彩心理やカラーセラピーの取り組みが行われています。
私たちイルドクルールが考える色彩心理は、ひょっとすると他に無い色彩心理かもしれません。

人が無意識に選ぶ色は、心身の状態を反映します。
そして、その選ぶ色は時々刻々、もちろん毎日変わります。

例えば、たった一回で選んだ色で、その人の性格を決めたり、また傾向を分析するにはあまりにもせっかちです。
なぜなら、今日お昼にカレーを食べた人は、夕方にカレーを食べるでしょうか?
また、明日になってもお昼にカレーを食べるでしょうか。

食べたいものが心身の状態を反映させ時々刻々変わる様に、選ぶ色も常に移ろうのです。


私たちが提唱する色彩心理の実践では、決して心の中をのぞいたり、また性格や人柄を、まちがっても運命を言及はしません。
色に出る心身のメッセージを通訳できる様に試みるだけです。
答は、色を選んだご本人しか知る由もありません。

そう言う、スピ系でもない占い系でもない、生理学の臨床データを基にした色彩心理の講座が4月から熊本市で開講します。

色彩心理の実践にマニュアルはありません。
心と心の対話を促すことが色彩心理の目的だと考えています。


★最新の熊本のカラー講座情報4月から
http://kumamotocolor.otemo-yan.net/e902026.html

福岡色彩塾
今月も好評いただきました、福岡色彩塾。
3月は22日(日)13時からと18時から。
要予約ですが参加費は無料です。
今回は実際に配色をディスプレイ上でトライしていただき、最新の配色調和理論にふれていただきます。

▼福岡色彩塾/今月3月の日時場所内容のお知らせです

http://mbp-fukuoka.com/color/column/7874/


おかげさまで九州で21周年
カラーコンサルタント
イルドクルール

http://www.e-sikisai.com
電話 092-731-0365
メール japancolorbank.@aol.com

関連記事