プロフィール
kazuworks
kazuworks
カラーコンサルタント/イルドクルールの 長(osa)和洋です。
福岡、大分、熊本、鹿児島〜九州ほぼ全域でカラー専門のコンサルサービスを提供しています。

カラー/色彩は、ほぼ私たちの生活のすべてのジャンルに関係し、衣食住に関する色々なカラーの仕事が存在します。

一般的にカラーコーディネイターの仕事などは認知されていますが、今時は配色は完成されたもの。パソコンソフトでも簡単に美しいバランスのとれた配色が瞬時にできる時代に、カラーのコーディネイトだけで仕事をしていける時代でもなくなっています。

様々な問題やニーズにピンポイントで、つまり極限まで個に対応出来るカラーリストやカラーコンサルタントが求められています。

普段のカラー全般のコンサル業務以外に、大学はじめ教育機関や生涯教育施設での色彩講義や講話も担当。また、次世代を担うカラー/色彩の専門家の人材育成に力を入れています。
まだまだ、日本も九州も、熊本も、仕事のできるカラーリスト、社会に貢献出来るカラーセラピスト、目の前で問題解決出来るカラーコンサルタントが足りません。

このブログで、そんな日本内外のカラーの業界の事情や問題も取り上げながら、熊本の皆さんの一つでもためになればと考えています。

色彩学、カラーコーディネイト、配色、デジタルカラー、パーソナルカラー、カラー診断、イメージコンサルティング(イメコン)、色彩心理、カラーセラピー、カラーマネジメント、カラーマッチング、環境色彩、景観色彩、建築の色彩、内装や外装の色彩、…色々なカラー/色彩の話題と情報をアップして参ります。

詳しくは当方の所属カラーコンサルタント
↓イルドクルールのWEBサイトをぜひご覧下さい。
https://www.e-sikisai.com
(どうぞ、「イルドクルール」で検索してください)
↓メールでのお問合せもお気軽に
color@e-sikisai.com
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ

2021年12月28日

カラー診断の基本です/熊本でパーソナルカラー診断を探すときの参考にぜひなさってください。

一番避けるべきNGなパーソナルカラー診断はメイクしたまま診断

パーソナルカラー診断の基本です/熊本でカラー診断を探すときの参考にぜひなさってください。

パーソナルカラー診断の一番の基本はメイクオフ。
つまり、メイクを取ってカラー診断は行います。


その理由はいたってシンプル。
メイクをしたままでは、パーソナルカラー診断はできないからです。

基本はメイクを取るのが当たり前ですが、カラーリストや会場の都合や事情でメイクを取らずに行うカラー診断は、パーソナルカラー診断と呼べるものではありません。

また、一部で見聞きする、
「私はメイクをした人でもカラー診断ができる。」
というカラーリストの発言は、ただの過信であり誤解であることは間違いありません。
また、それ相応の経験の無さがそう言わせています。

他にも、

カラー診断はファンデーションは構わない。
カラー診断はリップだけ落とせばい良い。
カラー診断はナチュラルメイクなら問題ない。


というものも、全く通用しませんし、ただのカラーリストの勘違いか勉強不足でしょう。
まず、今時のコスメの最新技術をよくリサーチし研究すべきです。

パーソナルカラー診断は実に繊細にお客様の情報を読み取る必要があります。
まちがっても、メイクしたまま、カラコンしたまま、はカラー診断とは言えないのです。

他にも、「どちらでもどうぞ、お客様次第です。」と、メイクを落とすか、落とさないかをお客様の判断に委ねる手法も、うがった見方をすれば、実に狡猾なただの責任逃れかもしれません。
「カラー診断を誤っても、(メイクを取らなかった)お客様の自己責任ですよ。」
という本音がが透けて見えます。

「メイクを取らずにカラー診断を行う理由」
ネット上で調べると、ダメだとわかっているのにメイクを落とさないのには、裏の事情も見えてきます。

●メイクを取らずにカラー診断を行う理由(1)
お客様の回転率を上げたいのでメイクを落とす時間が惜しい。

●メイクを取らずにカラー診断を行う理由(2)
メイクを落とす準備をカラーリストがしたくない。
つまり、メイク落としや用具を提供するのが面倒だったり惜しいということです。
出先のイベントや、貸し会議室でも、しっかり準備して行うのが本当でしょう。

●メイクを取らずにカラー診断を行う理由(3)
メイクを落とす事でお客様から敬遠されたくない。
例えば商業施設の真ん中で行うイベントのカラー診断で、不特定多数の人々が行き来する場所なら、イベントでカラー診断を受けるつもりのお客様に敬遠されイベントが集客的に成立しなくなります。

●メイクを取らずにカラー診断を行う理由(4)
メイクを取ってカラー診断を終えた後の不フォローができない。
メイクに苦手意識があったり、カラーリストの準備不足がそうさせます。
また、共用のコスメ/メイク一式を揃える気が最初から無いことも考えられます。

以上はネット上で集めた、メイクを取らないで行うカラー診断の理由の集計ですが、
肝心なことは、やはり、(一部のカラーリストの)メイクをしたままでもカラー診断ができるという過信と誤解があるの事で、実に残念な、お客様不在のカラーサービスということになります。


同じカテゴリー(カラースクール熊本)の記事画像
パーソナルカラー診断方法や技術の学び直しとその方法@カラー熊本
意外と聞こえてこないパーソナルカラーアプリ自己診断やAi自動カラー診断を受けた方方々の後日談
福岡天神の熊本からも便利なプロの正規のパーソナルカラー診断は実はリーズナブル
オンラインレッスンで自宅からパーソナルカラーの基礎をしっかり学べる講座7月@カラー熊本
2025カラースクール最新情報/Color&Lightカラーアナリスト養成講座7月クラス募集開始@カラー熊本
パーソナルカラーとカラー心理/スクール情報イルドクルール最新2025年5月
同じカテゴリー(カラースクール熊本)の記事
 パーソナルカラー診断方法や技術の学び直しとその方法@カラー熊本 (2025-05-21 11:45)
 意外と聞こえてこないパーソナルカラーアプリ自己診断やAi自動カラー診断を受けた方方々の後日談 (2025-05-18 16:00)
 福岡天神の熊本からも便利なプロの正規のパーソナルカラー診断は実はリーズナブル (2025-05-16 15:52)
 オンラインレッスンで自宅からパーソナルカラーの基礎をしっかり学べる講座7月@カラー熊本 (2025-05-12 09:53)
 2025カラースクール最新情報/Color&Lightカラーアナリスト養成講座7月クラス募集開始@カラー熊本 (2025-05-10 09:35)
 パーソナルカラーとカラー心理/スクール情報イルドクルール最新2025年5月 (2025-05-04 08:16)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。