2013年12月08日
熊本での色彩心理/カラーセラピーについての私たちの考え方
色彩心理やカラーセラピーは、熊本でも日本全国でも色々な伝え方や使い方がなされています。

しかし、近年は利潤目的とも思われる、安易な資格制度の乱発(短期間の講習や座学、通信教育など)や、特定のカラーセラピーの器具を買わせるもの、他に資格の登録制を用い会費を本部に吸い上げて行くもの、また、ほとんど占いと区別がつかないもの、急ににわかにできたもの(色彩心理のまとめ系コピペ系です)、実に乱立状態です。
私たち、イルドクルールで色彩心理の研究と実践を重ねるグループでは、あえてそう言った利潤目的の色彩心理やカラーセラピーの伝え方とは一線を画して行く方針です。
よくある「半日程度の安価な講習で今日からカラーセラピストになれる♪」…と言う色彩心理やカラーセラピストの安売りとは、あらためて異なる事を声をあげる事にしました。
私たちイルドクルールが考える色彩心理の究極の活用目的は、人の暮らしに役に立つ事です。
何か物品を販売したり、安易な資格をばらまいたりは全く必要の無い事です。
ここ九州でも、NPO色ヒトこころの運営会員として会員が九州・熊本県内の教育の現場や福祉の現場に手弁当で赴いて、日々何か人々の生活の中の潤滑油として役に立つ事が無いか模索しています。
また、熊本県外でも福岡や大分、鹿児島と、NPOとしての地域に皆様へのノウハウの還元は積極的に行われています。
今日は、鹿児島のホスピスにカラーセラピーのワークショップで通う、甲斐綾子のブログを付記します。こちらのホスピスには、カラーセラピスト松元昌子と甲斐綾子(いずれもNPO色ヒトこころ)が数年来おじゃまさせていただく鹿児島市内のホスピス。ここ数年は鹿児島の甲斐綾子が定期的に訪れ、色彩心理を使った心をときほぐすカラーセラピーやアートセラピーに取り組んでいます。
↓NPO色ヒトこころ/甲斐綾子のブログ
http://ayacolor.chesuto.jp/e1080685.html
★熊本でも、井坂勝美先生の臨床例を基にした色彩心理・アンコンシャスカラーを学ぶ講座が春から開講します。
イルドクルールはおかげさまで20周年★
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
※初期的な電話やメールでのご相談は無料でいつでも受け付けています。
お気軽にカラーのプロのアドバイスを活用下さい。
▶[ご相談の一例]
色彩の学び方について
とっておいた方が良いカラーの検定や資格について
衣食住のカラーコーディネイトや、色の選択について
店舗や企業団体のコーポレートカラーやイメージカラーについて
制作現場(WEBはじめデザイン全般)のカラーの扱いや調整、カラマネについて
絵画やアート制作での色彩のヒントや調和理論の上手な利用法
パーソナルカラーや、カラー診断について
色彩心理について
カラーセラピーについて
住いのリフォームや新築での色彩計画やプランニング全般
(勉強部屋に適した色/家族団らんの色/ダイエット/高齢者への配慮etc)
地域や町の色彩計画や環境の色彩調整や調査について
商品開発のカラーデザインや、NGと思われる色について
(農業生産品や加工品のイメージに残るパッケージやネーミングとカラーデザイン)
学校教育現場での適切な色彩の使い方に似ついて/学校経営/学級経営/学校内装外装/効果を上げる色
医療や介護の現場での適切な色彩の使い方について/施設の色彩/制服等の色彩/コミュニケーション
スポーチチームや、団体のユニフォームの色/コンセプトや色彩心理の活用
店舗の色彩計画/コンセプトやコンテンツを活かす色の選択
違和感や嫌悪感を与えないイメージアップのための屋外看板やサイン
好感を与えるテレビスタジオセット、またイベント会場セットのカラーデザイン
…
カラーの各専門家がお答えしますので、お気軽にお問合せ下さい。

しかし、近年は利潤目的とも思われる、安易な資格制度の乱発(短期間の講習や座学、通信教育など)や、特定のカラーセラピーの器具を買わせるもの、他に資格の登録制を用い会費を本部に吸い上げて行くもの、また、ほとんど占いと区別がつかないもの、急ににわかにできたもの(色彩心理のまとめ系コピペ系です)、実に乱立状態です。
私たち、イルドクルールで色彩心理の研究と実践を重ねるグループでは、あえてそう言った利潤目的の色彩心理やカラーセラピーの伝え方とは一線を画して行く方針です。
よくある「半日程度の安価な講習で今日からカラーセラピストになれる♪」…と言う色彩心理やカラーセラピストの安売りとは、あらためて異なる事を声をあげる事にしました。
私たちイルドクルールが考える色彩心理の究極の活用目的は、人の暮らしに役に立つ事です。
何か物品を販売したり、安易な資格をばらまいたりは全く必要の無い事です。
ここ九州でも、NPO色ヒトこころの運営会員として会員が九州・熊本県内の教育の現場や福祉の現場に手弁当で赴いて、日々何か人々の生活の中の潤滑油として役に立つ事が無いか模索しています。
また、熊本県外でも福岡や大分、鹿児島と、NPOとしての地域に皆様へのノウハウの還元は積極的に行われています。
今日は、鹿児島のホスピスにカラーセラピーのワークショップで通う、甲斐綾子のブログを付記します。こちらのホスピスには、カラーセラピスト松元昌子と甲斐綾子(いずれもNPO色ヒトこころ)が数年来おじゃまさせていただく鹿児島市内のホスピス。ここ数年は鹿児島の甲斐綾子が定期的に訪れ、色彩心理を使った心をときほぐすカラーセラピーやアートセラピーに取り組んでいます。
↓NPO色ヒトこころ/甲斐綾子のブログ
http://ayacolor.chesuto.jp/e1080685.html
★熊本でも、井坂勝美先生の臨床例を基にした色彩心理・アンコンシャスカラーを学ぶ講座が春から開講します。
イルドクルールはおかげさまで20周年★
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
※初期的な電話やメールでのご相談は無料でいつでも受け付けています。
お気軽にカラーのプロのアドバイスを活用下さい。
▶[ご相談の一例]
色彩の学び方について
とっておいた方が良いカラーの検定や資格について
衣食住のカラーコーディネイトや、色の選択について
店舗や企業団体のコーポレートカラーやイメージカラーについて
制作現場(WEBはじめデザイン全般)のカラーの扱いや調整、カラマネについて
絵画やアート制作での色彩のヒントや調和理論の上手な利用法
パーソナルカラーや、カラー診断について
色彩心理について
カラーセラピーについて
住いのリフォームや新築での色彩計画やプランニング全般
(勉強部屋に適した色/家族団らんの色/ダイエット/高齢者への配慮etc)
地域や町の色彩計画や環境の色彩調整や調査について
商品開発のカラーデザインや、NGと思われる色について
(農業生産品や加工品のイメージに残るパッケージやネーミングとカラーデザイン)
学校教育現場での適切な色彩の使い方に似ついて/学校経営/学級経営/学校内装外装/効果を上げる色
医療や介護の現場での適切な色彩の使い方について/施設の色彩/制服等の色彩/コミュニケーション
スポーチチームや、団体のユニフォームの色/コンセプトや色彩心理の活用
店舗の色彩計画/コンセプトやコンテンツを活かす色の選択
違和感や嫌悪感を与えないイメージアップのための屋外看板やサイン
好感を与えるテレビスタジオセット、またイベント会場セットのカラーデザイン
…
カラーの各専門家がお答えしますので、お気軽にお問合せ下さい。
プロの正規のパーソナルカラー診断を受けるメリットを解説
医療現場の皆様に活用いただいているカラー心理とパーソナルカラー@カラー診断とイメコン熊本
色による心の整え方/カラー心理入門講座オンラインレッスン開催!@色彩心理熊本
医療看護の現場にお役立ていただいているパーソナルカラーとカラー心理@熊本カラーとイメコン
色彩/カラーに関する専門の情報を更新しました@熊本カラースクール
オンラインレッスンで知る学ぶ色と心の整え方@熊本セラピーと色彩心理
医療現場の皆様に活用いただいているカラー心理とパーソナルカラー@カラー診断とイメコン熊本
色による心の整え方/カラー心理入門講座オンラインレッスン開催!@色彩心理熊本
医療看護の現場にお役立ていただいているパーソナルカラーとカラー心理@熊本カラーとイメコン
色彩/カラーに関する専門の情報を更新しました@熊本カラースクール
オンラインレッスンで知る学ぶ色と心の整え方@熊本セラピーと色彩心理
Posted by kazuworks at 13:25│Comments(0)
│色彩心理熊本