2016年03月22日
PCのモニターの色表示の問題@熊本

熊本でパソコンやMacを使って、デザインや色々なクリエイティブワークに関わっておられる方。
また、熊本で同様にパソコンやMacを使って、アートやカラー、デザインを勉強中の方。
また、パソコンやMacを使って写真を編集なさっておられる方。
まずモニターの色が正確に表示できていないと、Adobe Photoshopや同Lightroom,Bridgeを使っての写真編集、RAW編集は実に意味が無く、徒労に終ってしまう可能性があります。
また、Adobe CCを使っての、グラフィックデザイン、WEBデザイン、映像制作、これも、まずモニターが正確に色を表示していないと大きなロスが出るばかりでなく、作品のクオリティを落す可能性さえ出て来ます。
どんな優れたモニターであっても(EIZO等の一部メーカにはキャリブレーション機能がデフォルトで入っていますが)、モニターは個体差もあり、また劣化もあり、当然使用環境の光環境もあり、色はいつまで正確に表示できません。
ぜひ、カラーコンサルタントイルドクルールにお気軽にご相談下さい。
適材適所なモニターの管理手段をアドバイスさせていただきます。
おかげさまで九州で22年
カラーコンサルタント/カラースクール
イルドクルール
http://www.e-sikisai.com
九州の社員研修、講習、講演にカラー/色彩のコンテンツをご利用いただいています
カラーコンサルタントにいただく講演や講習のご依頼やご相談とは
九州福岡の男性のプロカラーアナリスト井手大基をご紹介します@イルドクルール
色彩に関わる研修、講習、講演のご相談をワンストップでイルドクルールが企画実施までフォロー
イルドクルールでは色彩採集をしています
色彩検定やカラーを学ぶ場所に色が正しく見える光や照明が無いとかなり困る理由
カラーコンサルタントにいただく講演や講習のご依頼やご相談とは
九州福岡の男性のプロカラーアナリスト井手大基をご紹介します@イルドクルール
色彩に関わる研修、講習、講演のご相談をワンストップでイルドクルールが企画実施までフォロー
イルドクルールでは色彩採集をしています
色彩検定やカラーを学ぶ場所に色が正しく見える光や照明が無いとかなり困る理由
Posted by kazuworks at 14:11│Comments(0)
│カラーマネジメント熊本