プロフィール
kazuworks
kazuworks
カラーコンサルタント/イルドクルールの 長(osa)和洋です。
福岡、大分、熊本、鹿児島〜九州ほぼ全域でカラー専門のコンサルサービスを提供しています。

カラー/色彩は、ほぼ私たちの生活のすべてのジャンルに関係し、衣食住に関する色々なカラーの仕事が存在します。

一般的にカラーコーディネイターの仕事などは認知されていますが、今時は配色は完成されたもの。パソコンソフトでも簡単に美しいバランスのとれた配色が瞬時にできる時代に、カラーのコーディネイトだけで仕事をしていける時代でもなくなっています。

様々な問題やニーズにピンポイントで、つまり極限まで個に対応出来るカラーリストやカラーコンサルタントが求められています。

普段のカラー全般のコンサル業務以外に、大学はじめ教育機関や生涯教育施設での色彩講義や講話も担当。また、次世代を担うカラー/色彩の専門家の人材育成に力を入れています。
まだまだ、日本も九州も、熊本も、仕事のできるカラーリスト、社会に貢献出来るカラーセラピスト、目の前で問題解決出来るカラーコンサルタントが足りません。

このブログで、そんな日本内外のカラーの業界の事情や問題も取り上げながら、熊本の皆さんの一つでもためになればと考えています。

色彩学、カラーコーディネイト、配色、デジタルカラー、パーソナルカラー、カラー診断、イメージコンサルティング(イメコン)、色彩心理、カラーセラピー、カラーマネジメント、カラーマッチング、環境色彩、景観色彩、建築の色彩、内装や外装の色彩、…色々なカラー/色彩の話題と情報をアップして参ります。

詳しくは当方の所属カラーコンサルタント
↓イルドクルールのWEBサイトをぜひご覧下さい。
https://www.e-sikisai.com
(どうぞ、「イルドクルール」で検索してください)
↓メールでのお問合せもお気軽に
color@e-sikisai.com
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ

2025年01月12日

九州の社員研修、講習、講演にカラー/色彩のコンテンツをご利用いただいています




ブログカラー講演研修講習のイルドクルール松元昌子

福岡天神のカラーコンサルタント・カラースクール/イルドクルールは、九州内外の企業研修や福利厚生の講習に「色彩」「カラー」のコンテンツでの企画実施ご依頼に約30年お応えしてまいりました。

では具体的にどのような内容の研修や講演をリクエストいただいているのか、簡潔にご説明します。

ブログカラー講演研修講習のイルドクルール松元昌子

当然、研修や講演は多種や多様なジャンルから企画なさる部門の方々がニーズに合ったものをお探しでいらっしゃるわけですが、何より研修や講習を受ける方々の興味関心の多いものであれば充実するとリサーチやアンケートをお取りになります。

その中で、多くの企業団体様のリサーチやアンケート結果の中に、「色彩」「カラー」というキーワードが多々見られ、特に対象が女性の場合その傾向は高まるとも報告されます。

その理由として、女性が日々のメイクや装い、そしてコミュニケーションの中で、「色彩」「カラー」を意識する頻度が高いこと。同時に色彩経験自体が男性よりやや多いということも識者から語られています。

ただ、「色彩」「カラー」としてだけでは、研修や講習として成り立ちません。
「色彩」「カラー」の知識を高め理解を深めるコンテンツ、またその活用法について造詣を深めるコンテンツが、実際は求められています。

イルドクルールでは、毎回ご依頼いただく度に、必ずご担当者様からヒアリングを行い、ニーズに合ったもの、より良い成果をもたらす内容を企画立案して実施に向けて準備いたします。

イルドクルール福岡研修や講習依頼実施の松元昌子

実際に近年実施した研修や講習としては、

まず、リクエストの多い色彩心理/カラー心理として

「円滑なコミュニケーションとカラー心理活用」
「心身とダイレクトにつながる色彩の解説」
「暮らしや仕事に生かすカラー心理の基本」
「親と子のコミュニケーションを豊かにする色彩」

ブログカラー講演研修講習のイルドクルール松元昌子

カラーコーディネイト/パーソナルカラーとしては

「最新の科学パーソナルカラーの基礎」
「接客や営業職におけるパーソナルカラーの導入と活用」
「仕事の場のカラーコーディネイト」
「QOLを高めるパーソナルカラー」
「心地よい住まいを実現するカラーコーディネイト」
「(高齢者の方々向け)パーソナルカラー活用術」

カラーデザイン研修講習のイルドクルール

デジタルカラー/クリエイティブワークの業界向けとして

「デジタルカラーの基本と取り組み方」
「制作の場の環境設定と光源管理と選定」
「色の標準化とカラーマネジメントの基本」
「デザインに使う色の整理術」

すべては公表できませんが、「色彩」「カラー」に関わるコンテンツは実はかなり広範囲、その内容も多岐に渡ることをご理解ください。

イルドクルール代表の松元昌子の講習や研修

イルドクルールにご依頼いただく理由として、360度的に「色彩」「カラー」に関わるほぼ全てのジャンルで対応できる点。
また、これは多くの企業団体だけでなく、教育関係の現場からのご依頼で、「中道」つまりニュートラルな内容であることもご依頼いただく理由とおうかがいしております。
他に、在九州、在福岡のイルドクルールは、対応が迅速とも評価いただくことが多く、それはオフイスに専門家が常駐していることで実現しています。

もう年度も変わる新年度も目の前ですが、少人数様の勉強会から、中規模、大規模の研修や講習、講演にもご対応させていただく、イルドクルールの「色彩」「カラー」に特化した研修や講習、講演をぜひご検討ください。



色が正しく見える照明を使うオンリーワンのカラー診断サロンのイルドクルール

イルドクルールでは、パーソナルカラー診断を仕事にしたい熱心な方々のサポートも、ここ九州で約30年取り組んでいます。
カラースクール/イルドクルールの情報も常時更新していますのでぜひご覧ください。

イルドクルール3.0アイコン202111

カラースクール福岡天神イルドクルール

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報

福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト
カラーサロンをぜひご検討ください。

イルドクルール

WEBsiite https://www.e-sikisai.com
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

イルドクルールは渡辺通りから200M徒歩5分です
イルドクルールの所在地福岡天神

▶︎福岡天神渡辺通り交差点(三越と大丸・西鉄福岡駅南口)からの画像付き案内経路

  

2025年01月10日

色による心の整え方〜カラー心理セラピーレッスンをオンラインで毎月実施しています



カラー心理講座の松元昌子イルドクルール

〜色による心の整え方〜カラー心理セラピーレッスン〜
2025年1月のテーマは「赤」

福岡のイルドクルール松元昌子のお伝えする毎月開催の
「オンラインで知る学ぶカラー心理講座」は、ご自宅や、ご都合の良い場所からご参加いただける色彩心理/カラー心理に特化した講座。

色彩生理心理の臨床データと、30年近いイルドクルールの色彩心理の実践データの積み重ねの上に基づいたレッスンを初学の方でもわかりやすく、カラー心理の基礎を体験を通して理解していただき、日々の生活やお仕事に活用していただく主旨の元に、九州電力/おけいこタウンのメディア上で2024年から定期的に毎月実施しています。

本日もほぼ定員のご参加をいただき、このあと午前中10:30からと、アフターファイブの19:30から、90分の充実した内容で実施となっています。

かつては、日本ではカラーセラピーとして、欧米から黒魔術や占いの要素の強い、いわゆるスピリチュアル系のコンテンツとして一時的に流行したこともありますが、根拠が曖昧であったり、出処の不明なものも、既出の文献のただの寄せ集めのものもあり、加えて高価な器具やツールを購入することが前提なものも現れ、「ラッキーカラー」「ソウルカラー」といった軽薄な言葉だけが一人歩きする、結局はスピ系に落ち着き沈静化して今日を迎えています。

ただ、一方で、医療や教育の現場や事例からのフィードバックを元に、色彩心理の研究は確実に続けられ、今ではイルドクルールは「色彩心理」というやや重苦しいアカデミックな言葉を「カラー心理」として、人と人のコミュニケーションや、創作や製作に生かす知識として、なにより自己管理や生活の質の向上のためのノウハウとして、学術的なものとしてだけでなく、私たちが日々生きていく潤滑油としての色彩=カラーを解説する取り組みを始めています。

ご受講なさる方は、男性女性問いません。
また、お仕事の如何も不問。
何か、色について困っているという方がご受講なさるとも限りません。

色の持つ意味を知りたい、選ぶ色の理由を知りたい。
そのような、ごく普通にある疑問を出発点として、知識としてだけでなく体験として色の理解に取り組んでいただける内容をイルドクルールではお伝えしています。

色彩心理研修福岡九州イルドクルール松元昌子

イルドクルールのカラー心理の講演や講習は、九州内外の企業団体(運輸、電力、製造、放送、労組、金融)
の社員研修や福利厚生にご導入をいただき、他にも公立私立学校の教育関係、医療、公民館や社会教育施設/生涯学習施設等からのご依頼もいただいてきました。


ぜひ、この機会に、ご自宅やご都合の良いところから気軽に参加できる
イルドクルール 色彩研究家 松元昌子
〜色による心の整え方〜カラー心理セラピーレッスン〜
をご受講なさってはいかがでしょう。

松元昌子イルドクルールのオンラインレッスン
  

2025年01月09日

パーソナルカラー診断のプロになるカラースクールの特徴とメリット(2)

パーソナルカラーを学ぶスクール福岡イルドクルール

パーソナルカラー診断のプロになるカラースクールの特徴とメリット

福岡でもパーソナルカラーを専門に学べる学校やスクールは意外と少ないものです。

前回に続き2回目の「パーソナルカラー診断のプロになるカラースクールの特徴とメリット」
としてご説明に努めます。

パーソナルカラーをこれから学ぼうという方、
これまでにすでにパーソナルカラーを学んだ方、
双方の方々にお読みいただける内容と思います。

例えば、カラースクールイルドクルールの場合。
イルドクルールのWEBサイトをご覧いただければ歴然ですが、イルドクルールは色彩検定の試験対策講座やコースを行っていません。

これは、批判でも何でもないのですが、一見同じ色彩のカテゴリーでありながら、色彩検定とパーソナルカラーはあまり関係が無いからです。

また、検定試験をパスするための検定試験対策講座自体、テキストの内容を「理解する」ことよりも「合格する」ことが最優先され、過去問依存や暗記に頼る指導方法も多々見られます。
よく見聞きする「色彩検定試験優秀校」のように例年表彰される学校やクラス、指導者の方々が、「理解する」「活用する」に重きを置いて指導なさっているかはいささか疑問です。

かつて、パーソナルカラーのスクールや学校では、「まず色彩検定1級まで取得していること」が暗黙の了解でした。
ただ、これも、かなり情報の古い色彩検定1級の内容をやみくもに丸暗記したり、トレースすること自体、あまり意味を持ちません。同時に、一度試験にパスしても、学んだ内容がアップデートされていないと旧態依然の陳腐な情報を持ち続けるだけです。

それはさておき、色彩検定の3級の内容はPCCSのカラーシステムの解説が主になっていますが、例えばカラーの現場で、また、デザインやアパレルの現場で、PCCSカラーカードがどれほど有用かも考えておく必要があります。

試験対策では、色相番号として各色についた番号で配色や色の相違を判断しますが、そもそもPCCSカラーカードは簡易な練習用のカラーカードですので、実際の色彩を扱う現場で色相番号でやり取りすることはまずありません。

また、PCCSカラーカードをアパレル売り場に持ち込んで、色のリサーチをしようにも、そこに同じ色はありません。事実その200色弱の中に、「美しい」「付加価値がある」と思える色がどれだけあるでしょう。
自身の服や名刺やWEBサイトに使ってみたいと思える魅力的な色があるでしょうか?
その理由はPCCSの語源をひもとけば瞬時にわかりますが、P=プラクティス、練習用の体系化された色だからです。

もとはといえば、アメリカのマンセル表色系をターゲットに作られたであろうその色は、今時のリアルタイムでデジタルな色とも異なるアナログな色なのです。

実戦でほぼ使えない色を、懸命に覚えたり、はてはテストの限られた時間内でハサミとノリで切り貼りの作業の速さで合否を決めるなど、もうそれは無駄なプロセスであると気がつくタイミングでしょう。

イルドクルールでは、そのような前時代的な色彩検定の学びは、100%無駄とは考えませんが、それを「マスト」=必須とすることには異論を唱えています。

イルドクルールの提供する指導の中では、色彩検定のテキストはある意味国語辞典や英和辞典ととらえるということです。必要なことはそこに書かれているので、臨機応変、必要な時にページをめくって確認すれば良いのであって、国語辞典や英和辞典をまるっと暗記する人はいません、それと同じです。

事実上、日本においては適切な色彩の入門書が無いので、手元に3級テキストまたは入門級テキストを携えておけば良いと考えます。専門用語の解説もほぼほぼ問題ないでしょう。

実際、パーソナルカラーの実務に必要になってくるのはそのテキストの中のごく一部、全体ではありません。
もちろん、カラーリストの仕事内容によって必要な部分は異なってきますので、その必要な部分をリアルな情報の中でグッと掘り下げれば事は足ります。

昨日までの過去のレガシーを延々と重宝し固執するのか、今日とこれからの色彩の情報と研究に重きをおくのか、それは答は容易に出るものでしょう。

長々となりましたが、そのような理由もあって、イルドクルールのカラーアナリスト養成講座は、色彩検定を持っているいないの有無は問わない指導体制を取っています。
よく、色彩検定を「資格」であるかのようなアナウンスを見聞きしますが、色彩検定は資格ではなく、検定試験をパスした、という行為であり通過点であることも付け加えておきます。

と言うことは、資格でも無いのであれば、特に名刺に一行「色彩検定1級」とわざわざ掲げるものでもないとご理解いただけると思います。
私たちプロのカラーコンサルタントやイメージコンサルタントの名刺に「色彩検定●級取得」を一行加えることはありません。

ただ、色彩検定を学ぶという取り組みは自体はとても大事です。



色が正しく見える照明を使うオンリーワンのカラー診断サロンのイルドクルール

イルドクルールでは、パーソナルカラー診断を仕事にしたい熱心な方々のサポートも、ここ九州で約30年取り組んでいます。
カラースクール/イルドクルールの情報も常時更新していますのでぜひご覧ください。

イルドクルール3.0アイコン202111

カラースクール福岡天神イルドクルール

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報

福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト
カラーサロンをぜひご検討ください。

イルドクルール

WEBsiite https://www.e-sikisai.com
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

イルドクルールは渡辺通りから200M徒歩5分です
イルドクルールの所在地福岡天神

▶︎福岡天神渡辺通り交差点(三越と大丸・西鉄福岡駅南口)からの画像付き案内経路

  

2025年01月07日

2025年最初の「カラーの学び方セミナー福岡」開催します

学び方セミナー福岡

2025年最初の「カラーの学び方セミナー福岡」開催します。

2025年1月19日日曜と22日水曜日。
各19時から1時間程度。
セミナー形式/ZOOMによるオンライン。
ご参加は無料ですが事前登録が必要です。

「2025年カラーの学び方セミナー福岡」

カラーの事をもっと知りたい

カラーの勉強の方法や優先順位、学びの選択がわからない

カラーのどんな文献を読んだら良いのかわからない

パーソナルカラーを知る方法がわからない

イメコンについて知りたい

色彩心理について知りたい

カラーで将来仕事をしたい

意外とカラーの情報はあるようで、足りていなかったり、肝心な情報が無いものです。
「カラーの学び方セミナー福岡」は、福岡で実施されるカラーコンサルタントがお伝えする無料のカラーセミナー。
福岡だけでなく久留米、熊本、大分、鹿児島でも実施されている好評いただくの無料セミナーです。

リモートオンラインセミナーのイルドクルール松元昌子

2025年1回目の今回は、

「カラーと色彩何から学ぶどう選ぶ?」


をテーマに、特にこれから色彩やカラーを学んでみたい希望をお持ちの方向けに、
福岡内外のカラー事情や情報だけでなく、国内外の新しい情報含め1時間の内容でお伝えします。

カラー色彩の業界の最新の情報とこれからをお伝えします。

毎回、ご参加いただいた方から

「とてもためになった」

「すっきり問題解決できた」

「目からウロコのカラーの情報が手に入った」

「また参加したい」

「もっと早くこの話を聞いておきたかった」

~と好評いただいています。

ぜひこの機会に、カラーの現場のプロの声をダイレクトに聞いてみませんか?
きっと毎日の生活の中に活かせるヒントもゲットできるはずです。



[開催日時]

2025年1月19日日曜と22日水曜日
ともに19時から。

※ご質問等もたくさんお寄せ下さい、確実にお答えし、皆様の不安や心配の解消にお役立て下さい。




★参加費は無料ですが、事前予約が必要です。ぜひお早めにご検討下さい。
(ZOOMを使用のため登録実施にがスムーズなメールでのご登録をお勧めしています)

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

までお申し込みください、先着順で定員(各10名様)になるまで受け付けています

主催 NPO色ヒトこころ
協力 イルドクルール
講師 イルドクルール カラーコンサルタント 長 和洋

カラーの学び方セミナー講師イルドクルール長和洋

  

2025年01月04日

パーソナルカラー診断のプロになるカラースクールの特徴とメリット(1)

パーソナルカラーを専門的に学べるイルドクルール福岡

パーソナルカラー診断のプロになるカラースクールの特徴とメリット

福岡でもパーソナルカラーを専門に学べる学校やスクールは意外と少ないものです。
以前は、全国規模の専門学校やスクールが「検定」を履修カリキュラムとしてパーソナルカラーを教える形態が増え、きちんとパーソナルカラーのプロがカラー診断ノウハウを伝授するのではなく、検定合格が主旨であったり、資格取得が主旨であって、プロとしての起業や開業が主旨ではないものが多く、そのため、多くの受講された方が修了後、迷われたり、挫折したり、あきらめたりが相次ぎました。

つまり、一般的な概論にすぎない検定や資格取得という内容のカリキュラムでは、プロのカラー診断技術や理論は学べず身につかないからです。

また、検定はあくまでも検定。
資格取得ビジネスの業者がうたう「資格」は、パーソナルカラーやイメージコンサルティングなら民間資格ですので、医師や医療の場、他の専門的な分野の「国家資格」とは別物で、中にはかなりゆるく、話にならないレベルの民間検定も存在しています。

例えば、餃子検定やラーメン検定も面白おかしく存在しているくらいですから、検定や資格の名前に左右されたり、一喜一憂することは、パーソナルカラーやイメージコンサルティングの業界では検定や資格に固執することは大いにマイナスです。

また、前述の全国規模の専門学校やスクールが教える「検定」を履修カリキュラムとしてのパーソナルカラースクールは、指導は講座講師であって、多くがスタンドアロンで実務をこなしていない講師であることが多いのも問題で、結局実務をこなしていない机上論をテキストのトレースだけで教えても、カラー診断のマインドの部分や、多岐にわたる対応力、判断力は身につかないのは当然といえば当然です。

一方、パーソナルカラー診断の仕事をするために、一部では色彩検定の学びや色彩検定取得はマスト/必須のように言われますが、実際に現行の色彩検定のテキストを拝見しても、満遍なく広範囲について浅く一般論の記述がなされているのすぎずカラー診断の現場的には無駄な知識が多いもの。
また、結構高額な上位の級やグレードの検定テキストは情報がアップデートできておらず形骸化しており、パーソナルカラー診断の実務に必須なコンテンツがどれほどあるかというと、そこも大いに疑問です。

そこで、九州福岡で30年の人材育成の取り組みを継続してているカラースクール・イルドクルールのカラーアナリスト育成のカリキュラムはどのようなものなのか、この数回のブログの説明でご紹介していきたいと思います。

長くなりますので、明日以降になりますが、
「パーソナルカラー診断のプロになるカラースクールの特徴とメリット」
としてご説明に努めます。

パーソナルカラーをこれから学ぼうという方、
これまでにすでにパーソナルカラーを学んだ方、
双方の方々にお読みいただける内容と思います。


色が正しく見える照明を使うオンリーワンのカラー診断サロンのイルドクルール

イルドクルールでは、パーソナルカラー診断を仕事にしたい熱心な方々のサポートも、ここ九州で約30年取り組んでいます。
カラースクール/イルドクルールの情報も常時更新していますのでぜひご覧ください。

イルドクルール3.0アイコン202111

カラースクール福岡天神イルドクルール

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報

福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト
カラーサロンをぜひご検討ください。

イルドクルール

WEBsiite https://www.e-sikisai.com
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

イルドクルールは渡辺通りから200M徒歩5分です
イルドクルールの所在地福岡天神

▶︎福岡天神渡辺通り交差点(三越と大丸・西鉄福岡駅南口)からの画像付き案内経路

  

2025年01月02日

2025年福岡天神のプロのカラー診断は好評のサービスがますます充実

福岡天神イルドクルール

2024年に始まった、福岡天神のカラーコンサルタント・イルドクルールの新サービス

カラー診断をチーフカラーアナリスト松元昌子でお受けになった方にもれなく、イルドクルールオリジナルのハイパーカラーカードをプレゼント。

具体的には、お客様のBest3色をその場で松元昌子がセレクト。
ご自宅にお着きの頃のタイミングで、Best1〜3のカラーデータが、スマホやタブレット、PCに届き、その日のうちからパーソナルカラーのベストカラーを所有できる2024年3月から始まった新サービス。

デジタルハイパーカラーカードはイルドクルール限定

もちろん、2024年3月以前に松元昌子のサービスをご利用になった方からも、
「デジタルのベストカラーデータが欲しい」
というありがたい声が相次ぎ、今ではご来所いただければ、当然ベストカラーをその場で選定してデータをお送りできます。

ですので、過去に松元昌子のコンサルをお受けになった方なら、ご遠慮なくお申し付けください。
暮れにも、4名様ご希望の方がおいでになり、その場で急ぎ対応させていただきました。

一般的なベストカラーではなく、お客様の個性をしっかり把握して理解した上でのBest3色のご提案は、まさしくオンリーワンのベストカラーとして、スマホ等でお持ち歩きになればショッピング他のいろいろなシーンで活躍してくれることでしょう。

あるお客様は、名刺のキーカラーを決めるときに、デザイナーさんに提示して即時に色の問題が解決したとも。


色が正しく見える照明を使うオンリーワンのカラー診断サロンのイルドクルール

イルドクルールでは、パーソナルカラー診断を仕事にしたい熱心な方々のサポートも、ここ九州で約30年取り組んでいます。
カラースクール/イルドクルールの情報も常時更新していますのでぜひご覧ください。

イルドクルール3.0アイコン202111

カラースクール福岡天神イルドクルール

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報

福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト
カラーサロンをぜひご検討ください。

イルドクルール

WEBsiite https://www.e-sikisai.com
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

イルドクルールは渡辺通りから200M徒歩5分です
イルドクルールの所在地福岡天神

▶︎福岡天神渡辺通り交差点(三越と大丸・西鉄福岡駅南口)からの画像付き案内経路

  

2025年01月01日

福岡天神のプロの正規のパーソナルカラー診断とカラー専門スクール2025最新情報

イルドクルール松元昌子福岡天神

2025年元旦の福岡は穏やかな晴天が広がっています。

福岡天神のイルドクルールは、色彩/カラーに関する専門の情報を更新しました。

安心してパーソナルカラー診断が受けられると好評いただく全メニュー

2025年春から始まるパーソナルカラー専門講座と、1月スタートの他で学べないイメージを学ぶ専門講座情報他

パーソナルカラーやカラー心理、イメージやカラーデザイン、色彩学等の情報がいっぱいです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。


色が正しく見える照明を使うオンリーワンのカラー診断サロンのイルドクルール

イルドクルールでは、パーソナルカラー診断を仕事にしたい熱心な方々のサポートも、ここ九州で約30年取り組んでいます。
カラースクール/イルドクルールの情報も常時更新していますのでぜひご覧ください。

イルドクルール3.0アイコン202111

カラースクール福岡天神イルドクルール

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報

福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト
カラーサロンをぜひご検討ください。

イルドクルール

WEBsiite https://www.e-sikisai.com
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

イルドクルールは渡辺通りから200M徒歩5分です
イルドクルールの所在地福岡天神

▶︎福岡天神渡辺通り交差点(三越と大丸・西鉄福岡駅南口)からの画像付き案内経路