プロフィール
kazuworks
kazuworks
カラーコンサルタント/イルドクルールの 長(osa)和洋です。
福岡、大分、熊本、鹿児島〜九州ほぼ全域でカラー専門のコンサルサービスを提供しています。

カラー/色彩は、ほぼ私たちの生活のすべてのジャンルに関係し、衣食住に関する色々なカラーの仕事が存在します。

一般的にカラーコーディネイターの仕事などは認知されていますが、今時は配色は完成されたもの。パソコンソフトでも簡単に美しいバランスのとれた配色が瞬時にできる時代に、カラーのコーディネイトだけで仕事をしていける時代でもなくなっています。

様々な問題やニーズにピンポイントで、つまり極限まで個に対応出来るカラーリストやカラーコンサルタントが求められています。

普段のカラー全般のコンサル業務以外に、大学はじめ教育機関や生涯教育施設での色彩講義や講話も担当。また、次世代を担うカラー/色彩の専門家の人材育成に力を入れています。
まだまだ、日本も九州も、熊本も、仕事のできるカラーリスト、社会に貢献出来るカラーセラピスト、目の前で問題解決出来るカラーコンサルタントが足りません。

このブログで、そんな日本内外のカラーの業界の事情や問題も取り上げながら、熊本の皆さんの一つでもためになればと考えています。

色彩学、カラーコーディネイト、配色、デジタルカラー、パーソナルカラー、カラー診断、イメージコンサルティング(イメコン)、色彩心理、カラーセラピー、カラーマネジメント、カラーマッチング、環境色彩、景観色彩、建築の色彩、内装や外装の色彩、…色々なカラー/色彩の話題と情報をアップして参ります。

詳しくは当方の所属カラーコンサルタント
↓イルドクルールのWEBサイトをぜひご覧下さい。
https://www.e-sikisai.com
(どうぞ、「イルドクルール」で検索してください)
↓メールでのお問合せもお気軽に
color@e-sikisai.com
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ

2024年03月04日

九州福岡の男性のプロカラーアナリスト井手大基をご紹介します@イルドクルール

井手大本イルドクルール福岡

パーソナルカラー診断やメイクやファッションのアドバイス、どのような人から受けたいですか?

今日は、イルドクルールの井手大基をご紹介。
ふだんは、福岡天神のイルドクルールcinq/(サンク)で、個人様のカラーのご相談にフルタイムで対応。
他には、福岡市内のカルチャーセンターや、九州電力/おけいこタウンでの出張カラー講座でも講師として活動中です。

パーソナルカラー診断やイメージコンサルティング(トータルファッションアドバイス)は女性だけのものではなく、男性からのリクエストも高まっていますが、シャイな男性から
「女性の担当はちょっと恥ずかしいので気後れする」
「あがり症なので苦手」
という声も聞かれる中、男性のカラーアナリスト、男性のイメージコンサルとして、歓迎されています。

InstagramYOUTUBEでは男性メイクの動画もアップしていますので、身だしなみとしての男性メイクの情報がご必要な方はぜひご覧ください。

井手大基のFacebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100090071877096


井手大基イルドクルール福岡
  

2024年02月25日

メイクの色がおかしいと思ったときはパーソナルカラー自体も疑ってみてください

イルドクルールのカラー診断はコスメ色分けサービス松元昌子

パーソナルカラーは、かつてはコスメメーカーから敬遠された考え方と理論。

大手中央のコスメメーカーに商品開発の提案しても、

パーソナルカラーとかがあると商品が売りにくい。
パーソナルカラーで商品の選択肢が狭まったら困る。
そもそもそのような色彩調和理論に沿って製品を作っていない。

と門前払いをされたと聞きます。

ただ、今では一部の日本や韓国のコスメメーカーでは、
パーソナルカラーごとに商品をラインナップしたり、
コスメコーナーで独自のアプリやソフトでカラー診断をしたり。
まぁ、変われば変わるものです。

もちろん世界のトップメーカーは、パーソナルカラーは歯牙にもかけません。
思えば、地球上の色々な方のコスメを供給するわけですから、
アジアの片隅の日本で普及しているパーソナルカラーは判断基準にもならないとお考えでしょう。

ただ、そうは言っても、イメージコンサルティングから独自の進化をしたパーソナルカラーは、
今では若年層の方々から高齢の方までよくご存知です。

コスメ選びはイルドクルールの色が正しく見える光で

イルドクルールが実は心配していることが、1つあります。

せっかくの最新のカラーコーディネイト理論、パーソナルカラーの理論なのですが、
診断結果に100%正解はないものの、近年かなり根拠のない診断結果や、
到底理解できないカラー診断結果をもたらされるケースが頻発しています。

原因として考えられるのは、
一部の業者による「メイクオフを告知しない」手抜きカラー診断。
(メイクオフをすると手間と時間が増えるのでメイク落としさえ常備していません)
また、カラコンも取らない簡易カラー診断。
まともな手順も踏まないイベントカラー診断。
誰も責任を持たないアプリやソフトによるタブレット等の自動診断。
きちんとした色彩の教育を行えない資格授与ビジネス業者。
〜等々があり、当方とは無縁の心ない業者とはいえ、診断をお受けになったお客様を思えば心が痛む毎日です。

そのような、理にかなわないカラー診断はつまり、診断結果がご本人様と乖離しているので、
言われた診断結果に沿ってコスメを揃えても、思うほど効果が無いばかりか、よくご存知の周囲の方々から不評だったりします。

簡易診断や簡単診断、手抜き診断、アプリ診断は、往々にして本来得るべきカラー診断結果と真逆になります。

メイクの仕上がりが良くない。
妙に(白浮き等)メイクが浮く。
顔色が悪く見える(素肌の地色をメイクが相殺します)。
周囲のよくご存知の方々(例えばご家族様)から不評。
ファンデはじめコスメ類の消費が早い(コスメは色が合っていないので発色が悪く、厚く重ねたり多く使う。本来色が合っていれば、色どうしの相乗効果でコスメの消費量は少ないナチュラルメイクになるのです)。

〜そのような方は、まず、ベースカラーが合っていない、パーソナルカラー自体が合っていない、が考えられます。
また、カラー診断結果にコスメの色が合っていないということも。

コスメの色分けサービス実施中「色が正しく見える」光を使いますイルドクルール福岡松元昌子

福岡天神のイルドクルールのパーソナルカラー診断をご利用いただくと、
基本の4シーズン/ベスト・セカンドシーズンタイプまで提案/約1時間の内容で、時間内でコスメの色分けサービスを実施中。
今お使いの診断前にお使いのコスメが、どれが事後診断結果に沿って使うことができる色のコスメか、プロのカラーアナリストが、福岡ではイルドクルール関連サロン以外どこにも無い、「色が正しく見える」色彩の検査に使う非LED色評価用照明で、てきぱきと色分けします。

色が正しく見えるイルドクルールの照明福岡天神

まず、イルドクルールのカラー診断は、
(1)「色が正しく見える」色彩の検査に使う非LED色評価用照を使って診断
(2)「色が正しく見える」色彩の検査に使う非LED色評価用照でコスメ現物を色分け

(カタログやネットの画像のコスメの色は正直誤差があり判断を誤ります、現物での色分けがまちがいありません)

〜と、二重のクオリティを上げるためのポイントがありますので、
今日のブログの話題のように、
カラー診断後に、コスメの色がわからない、コスメの色で迷う、ことはほぼありません。

パーソナルカラー診断を受けたその日から、受けたお客様のメイクがご本にの個性の色に沿った、本来の調和したものになります。

コスメの色が正しく見えるイルドクルールの照明

ぜひ、メイクやコスメ選びで、答えが出ない方、お困りの方は、
イルドクルールのプロのカラーアナリストをご検討ください。

少なくとも、基本のパーソナルカラー診断コース内(1時間/5,500円税込)で、きちんとメイクを落として手順を省かず、コスメの色分けまで提供できるカラーサロンは、「色が正しく見える」光を導入しているイルドクルールとイルドクルール関連サロン以外無いのが本当のところです。
(関連サロンの中でも実施していないサロンもあります)


イルドクルール3.0アイコン202111

▼直近の御注目度が高いカラーのブログ記事
「どのような光でカラー診断をお受けになりましたか?」
「ショッピングモール等でパーソナルカラー診断を一切行わない理由」

カラースクール福岡天神イルドクルール

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報

福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト
カラーサロンをぜひご検討ください。

イルドクルール

WEBsiite https://www.e-sikisai.com/coloranalysis1.html
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

▶︎「景観色彩ファイル」福岡景観色彩研究会ブログ
  

2024年02月23日

専門的に色彩を学ぶ時に正しく色が見えている光は必須で夜間の学校は注意してください


普段の自然光の変化の記録/再掲/福岡晴天時/イルドクルール

色彩を学ぶ場、パーソナルカラーを学ぶ場の照明は光の質が大事というお話を今日は解説します。

色々な勉強がありますが、その多くは学ぶ場所や環境を選びません。

ただし、色彩を学ぶということは、
まず第一に、
「色が正しく見える環境であること」
「色彩を本来の色として認識確認できること」
が、最優先で必須であることは、意外なほどスルーされてきました。

いかに貴重な色彩の学びも、
色が正しく見えていなければ、誤った理解や認識をしてしまう可能性は大いにあります。

今時は、パソコン(以降PC)やタブレット等で教室だけでなく、自由柔軟に色々な場所や環境と多種多様な端末で学べるオンラインスクールが隆盛を極めていることもあり、ますます、その問題は顕在化しています。

直視で資料やテキストを見るケースだけでなく、
間接的にPC等の端末を介しての学習なら、その問題はさらに深刻化するのです。

光の色温度での見え方の違いイルドクルール福岡

「大きな誤解と問題点」

(1)色はどこで見ても人はきちんと判断できるという誤解の問題
(2)PCやタブレットの個体ごとに色が異なる解決できない問題

まず最初の問題点、

(1)色はどこで見ても人はきちんと判断できるという誤解の問題

については、人の目/視覚/脳は順応するので、暗かったり明るかったり、環境の光の色味が赤っぽかったり青みに寄っていたり、でも、それぞれ順応するので、生活には困らない。
当然、色彩の勉強も問題無いとされました。

しかし、それは、順応しているだけで、正確な色を見ていることでは無いので大いに注意が必要です。
不適切な光に順応しても、正確な色の把握はできませんし、カメラ等のオートホワイトバランスや自動露出補正等と生身の人間の視覚を同じに捉えるとまずいのです。

モニターの色の違いイルドクルール

また、

(2)PCやタブレットの個体ごとに色が異なる解決できない問題

にあっては、色彩だけが問題に関わっています。
テキストを読むだけなら、動画を見て情報を得たり楽しむだけなら問題はありませんが、
PCやタブレットのように、最初から個体差があり、劣化もするなら、きちんと物理的に表示色を基準に合わせてニュートラルな状態にしておいての色彩の学習が望まれます。

また、蛇足ですがこのようなデジタル端末の問題だけでなく、旧来も色彩の検定のテキスト等は、出版された版により、事実色が異なることはありました。
よく巻末にある、日本の伝統色や慣用色の色のズレやちがいを指摘する生徒さんにも接しましたが、
不本意に、印刷時の環境変化や機器の変更、使用紙の変更等々でいつのまにか色が変わっていたり、
また、ここの色のデータ自体が、カラーマネジメントの変更や修正等で、特定の色が色が変わることはありました。

さて、イルドクルールは、そのように、色を学ぶ場での環境の光の優劣に着目。
優劣と言いますと誤解があるかもしれませんが、少なくとも不適切な「本来の色がわからない」「色彩の判断や判定を誤る」環境や光の下では色彩の学びは意味をなさない、として取り組んでいます。

例えば、色の判定を専門とするジャンル/パーソナルカラーを学ぶのであれば、理論の段階から「色が正しく見える環境で」色の指標や色票、カラードレープを評価し検証する。
もちろん、実技や演習も、「色が正しく見える」いつも同じ環境で実技演習を重ね判断力を養うことを勧め、またそう取り組んできています。

具体的には、汎用の照明では光源が単一であっても、まず色を判断するクオリティに足りなければ、色彩の学習や実務には不適切です。
もし、その光や照明を不用意に他の種類の光源や光とミックスすると、目の前の色彩はさらに複雑に見え、混乱を起こしますので、一番避けるべきです。

同様に、開放的な環境で、戸外の光がふんだんに入る教室やスペースなら、午前と午後で室内の環境はかなり変わりますし、季節や採光の方向、天候でもかなり光環境は変わります。
それに、夜間の教室の環境が加わると、どの時間の教室環境も変化することになり、学習する意義さえ薄れてしまいます(事実全国的には夜間にパーソナルカラー診断の演習や実技を行う学校があると聞きますが大いに問題ありと考えます)。

最近は、カラー診断を受けた人から
「パーソナルカラーの判断が分かれる」
「人やサロンによって判定が変わった」
またはカラー診断を行う方からも
「自身の判定に自信がない」
「多種多様な考え方が台頭してきて不安だ」

と、色々な声が聞こえてきますが、
「まず色を正しく吟味できる環境ができていたか」
が不明で、別に今更ルールや規定を作るまでもなく、
色彩学の基本に立ち返り、色が正しく見える環境下での色彩関係業務の実行をすれば多くの問題解決ができると考えています。

「色が正しく見える」
光や環境を、今一度再認識して取り組むことでしょう。

それは特に、色彩の教育を行う立場の者や、カラーサービスを提供する側に大きな責任があると考えます。

イルドクルール3.0アイコン202111

▼直近の御注目度が高いカラーのブログ記事
「どのような光でカラー診断をお受けになりましたか?」
「ショッピングモール等でパーソナルカラー診断を一切行わない理由」

カラースクール福岡天神イルドクルール

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報

福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト
カラーサロンをぜひご検討ください。

イルドクルール

WEBsiite https://www.e-sikisai.com/coloranalysis1.html
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

▶︎「景観色彩ファイル」福岡景観色彩研究会ブログ
  

2024年02月20日

色彩心理の基礎と活用を体験しながら学ぶ初級コース3月講座開講情報

色彩心理福岡イルドクルール松元昌子

2024年春からのカラースクール・イルドクルールの最新情報を発表いたしました。

色彩心理を体験しながら学べる、色彩心理初級コースが3月に2つのクラスで開講します
講座日程はご要望もいただき、追加日程も決定しました。

【2024年/色彩心理カラーアートセラピスト養成講座/初級コース】

最大定員 各日程通学3名様限定

●開講日程/全2回講座
(一回目講座)
2024 年3 月6 日(水)または3月10日(日)
13:00〜16:00

(二回目講座)
2024 年4 月3 日(水)または4月7日(日)
13:00〜16:00
  ※今回は1回目、2回目、ご都合の良い日をお選びいただけます

担当講師/イルドクルール 松元 昌子

■ 受講料 25,000円
 (税込/テキスト代込 )
 ⁡◎教材費別 (クレパス、スケッチブック )

⁡◎マンツーマンからグループレッスンまで (最大定員 3名様まで先着順とさせていただきます )
⁡◎遠方の方や日時のご都合が合わない方は、マンツーマンレッスンやオンラインレッスンも可能です (ご相談ください )。

*このほかの日程/時間でのプライベートレッスンもご対応できます。
 講座の詳細は▶︎カラースクール紹介ページをご覧ください。

★無料体験説明会を定期的に実施してます。
★実践的な色彩心理を専門とするエキスパート養成講座も開講しています。


他にも、イメコンではなく、イメージコンサルティングを学べるコースも通年で設定。
ぜひカラースクール・イルドクルールの最新情報ページをご覧ください。



イルドクルール3.0アイコン202111


▼直近の御注目度が高いカラーのブログ記事
「どのような光でカラー診断をお受けになりましたか?」
「ショッピングモール等でパーソナルカラー診断を一切行わない理由」


カラースクール福岡天神イルドクルール

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報

福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト
カラーサロンをぜひご検討ください。

イルドクルール
https://www.e-sikisai.com/
福岡市中央区天神2丁目3-10-1108

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

カラーコンサルタント松元昌子イルドクルール
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja

▶︎「景観色彩ファイル」福岡景観色彩研究会ブログ

  

2024年02月07日

カラースクール無料説明会相談会2024年2月3月ご来所とオンラインで実施情報

イルドクルールのプロ養成講座福岡天神

この春、福岡、北九州、佐賀、熊本で、カラースクール・イルドクルールの、パーソナルカラーの実務を身につける「カラーアナリストプロ養成コース」がそれぞれ開講予定です。

すでに、北九州は先行して開講しましたが、北九州含め、福岡、佐賀、熊本は3〜4月にそれぞれ順次開講予定です。

近年、特にコロナ禍以降、数えきれない通信や短期養成型のパーソナルカラー講座や資格授与業者ができてしまい、多くの方が「廉価で資格取得できる」「激短の受講即日完結でカラーの仕事スタート!」「自宅で受講も資格取得も可能」というスクールのキャッチコピーに導かれるままに短期の講座を受講。中には実技指導も無いままに、「認定証」をわたされ、カラー診断現場に送り出される結果に。

ただ、満足に実技や実務ノウハウの指導や援助が無いままに、起業や開業は難しく、いきおいSNSに告知や広告を出したり、集客セミナーに参加しても、元々のパーソナルカラー診断の技術がしっかり身についていなければ厳しいのが現実です。

残念ながら、パーソナルカラー診断は、ある意味カウンセリングの要素も持つ専門職と技術。
さすがに、座学や通信教育や、テキストの暗記では、仕事としてのレベルの知識と技術の習得は無理があります。
「モニターを募集して練習しながら上手になれば良い」という業者もいますが、そう簡単ではありません。

イルドクルールでは、ここ約30年、九州山口で地域に密着して、人材育成に取り組んで来ました。
単に色彩を学ぶということに終わらず、広く地域貢献できる、カラー/色彩の人材育成を掲げ、理論/実技ともにしっかり腰を落ち着けて「手に職をつける感覚」で学んでいただけるカリキュラムを毎年ブラッシュアップして来ました。

「カラーを勉強してみたい」
「パーソナルカラーを仕事にしてみたい」
「色彩の講師になりたい」
「イメージやファッションのアドバイスを仕事にしたい」
「今の仕事にカラーのノウハウを加えたい」

そのような方だけでなく、
すでにカラーを学んだ方でも、足りなければ、補強したいお気持ちがおありなら、
カラーの学び直しをお勧めします。

2024年、2月3月は、カラースクールの無料個人説明会と相談会を、ご来所とZOOMを使ったオンラインで実施。
好評いただき、お問い合わせお申し込みも相次いでいます。

最新のカラー会の情報を入手できるだけでなく、より効果的な勉強法のアドバイスや、学ぶべきカリキュラムや分野の優先順をご助言もいたします。
(その理由としては、いやおうなしに色彩の検定やパーソナルカラーの検定を勧める業者が多いからです。必ずしも検定は免許でも国家資格でもありませんので、扱いは注意が必要で必須ではありません)


イルドクルール3.0アイコン202111

▼直近の御注目度が高いカラーのブログ記事
「どのような光でカラー診断をお受けになりましたか?」
「ショッピングモール等でパーソナルカラー診断を一切行わない理由」

カラースクール福岡天神イルドクルール

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報

福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト
カラーサロンをぜひご検討ください。

イルドクルール

WEBsiite https://www.e-sikisai.com/coloranalysis1.html
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

▶︎「景観色彩ファイル」福岡景観色彩研究会ブログ

  

2024年02月01日

パーソナルカラー診断には、色が正しく見える診断場所とそうでない診断場所の選択があります

色温度で異なる色再現カラーコンサルタント・イルドクルール
色温度で異なる色再現カラーコンサルタント・イルドクルール

パーソナルカラー診断には、色が正しく見える診断場所とそうでない診断場所の選択があります。

パーソナルカラー診断が普及したことと、その中で、イルドクルールや色彩の識者が、
「カラー診断の現場で光のクオリティにかなりの差がある」
と指摘し続け問題提起したことで、今では、九州福岡だけでなく、日本中で知られることとなりました。

一部かもしれませんが、照明や光についてアバウトに扱うカラー診断業者が増えて、

「自然光ならどのような条件でも構わない」

「室内の照明や診断用照明は感覚的に自然光に近いものなら構わない」

「安価で持ち運びも簡単なので撮影用のLEDリングライトで診断に使う照明は代用しよう」

「カラー診断はどのような光の条件でもできる(これは誤解と過信です)」

と、色が正しく見えているかと言うと、かならずしも肯定できない、
つまり、「本来の色が判断つかない」場所で、
多くのカラー診断が行われるようになって来ていて注意が必要です。

パーソナルカラーの業界以外に目を向けてみましょう。

例えば、デザインやアパレル。

大事な商品パッケージのデザインや、コスメや衣服のように「色彩」が生命線の色を吟味したり決定したり比べたりする場所は、(ごく当たり前のこととして)色を評価する専門ブースや、色を選び決定する専用スペースであったり、色校正室です。

それが、印刷物やプロダクトの色彩決定を行う場所なら、外光の入らない、常に一定の最高品質の「色評価用照明」を用いるでしょう。
例えば、印刷会社なら色の校正(指定通りの色に印刷物が仕上がっているかの過程)は、精度の高い色評価用照明を使用します。普通のオフイスや会議室にある照明では役に立ちません。

コスメの製造や、アパレルデザインでも全く同じことが言えるでしょう。
色彩が生命線の分野なら、それがごく当たり前の常識なのです。

数々の色彩に関わる現場が、色を判定したり吟味する場所の照明と環境をしっかり限定して、これを管理しているのに対し、同じく色彩に関わるパーソナルカラーの業界だけが、色彩の判定の場の照明や環境をしっかり限定したり、管理できていないのならそれは大問題。

そのような問題意識で、福岡天神のカラーコンサルタント・イルドクルールは20年近く、「色が正しく見える最高水準の光環境を、いつでも誰でもどこでも」をテーマに、色が正しく見える演色評価指数/Ra99AAAの非LED色評価用照明をカラー診断サロンでは診断用と環境光双方に採用。つまり室内を世界最高水準の演色性の光に統一。印刷会社やデザイン会社の色構成ブースと同じかそれ以上のクオリティの照明と環境で、基本に忠実なパーソナルカラー診断とカラーサービスの提供に取り組んでいます。

少なくとも、室内照明の全て、つまり使用光源100%Ra99AAA色評価用照明使用のカラー診断サロンは日本全国他に存在しないと報告されています(Ra99の演色評価指数は事実上の世界最高値・NPO色ヒトこころ2024年1月調べ)。

ぜひ、九州山口福岡のプロのカラーアナリストのパーソナルカラー診断をご検討の皆様のカラー診断は、イルドクルールとイルドクルール関連のプロカラー診断サロンをお選びください。

色が正確に見えない環境や光の場でのカラー診断は、本来導き出されるはずのカラー診断結果に行きつかない可能性が大きいと考え深刻です。


イルドクルール3.0アイコン202111

▼直近の御注目度が高いカラーのブログ記事
「どのような光でカラー診断をお受けになりましたか?」
「ショッピングモール等でパーソナルカラー診断を一切行わない理由」

カラースクール福岡天神イルドクルール

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報

福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト
カラーサロンをぜひご検討ください。

イルドクルール

WEBsiite https://www.e-sikisai.com/coloranalysis1.html
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

▶︎「景観色彩ファイル」福岡景観色彩研究会ブログ


  

2024年01月30日

パーソナルカラーのプロ養成コース2024春最新情報

カラースクール福岡天神イルドクルール

イルドクルール・パーソナルカラーアナリスト養成講座北九州校が、2024年1月開校いたしました。

月1回ペースで1月〜10月、全10回、40時間。

パーソナルカラーの現場のプロから直接指導を受けられるイルドクルールの特別なカリキュラムは、マンツーマンレッスンの場合は、日程、時間帯は、ご相談の上、ご希望に添えるように調整させていただいています。

初回の授業は、イルドクルールメソッドのパーソナルカラー診断実習と色と光の理論の講義。
イルドクルール独自の診断手法とベストな診断環境やパーソナルカラーコンセプトを体験を通して学びます。

濃密な内容で、このスクールを選んで良かったと受講生様から嬉しいご感想を頂きました。

前半は理論なのでリモートでも受講できますが、後半は診断実技実習となるため通学のみとなります。
毎回のモデル診断やコンサルテーション、コミュニケーションスキル、ビジネスノウハウなど徹底した実践重視の授業です。

学ばれる方は20代から60代まで、学生さん、専業主婦、会社員、フリーランス、自営業と職業も様々。
初学者からセミプロの方まで、色彩やパーソナルカラーを学んだけど仕事にできていないという学び直しの方も多くスクーリングなさるスクールです。
プロとして仕事にする為のスキルやノウハウ、卒業後のフォローアップに力を入れています。
また男性講師も数名在中し、男性の受講生も安心して学べ、男性診断の実習も行なっています。



4月より福岡、佐賀、熊本でも開講予定。
北九州校も引き続き受講生募集中です。



イルドクルール3.0アイコン202111

▼直近の御注目度が高いカラーのブログ記事
「どのような光でカラー診断をお受けになりましたか?」
「ショッピングモール等でパーソナルカラー診断を一切行わない理由」

カラースクール福岡天神イルドクルール

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報

福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト
カラーサロンをぜひご検討ください。

イルドクルール

WEBsiite https://www.e-sikisai.com/coloranalysis1.html
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

▶︎「景観色彩ファイル」福岡景観色彩研究会ブログ
  

2024年01月28日

色彩・カラーに関わるご相談承っております

無料カラー相談デスク福岡天神イルドクルール

福岡天神のカラーコンサルタント・イルドクルールは、プロのカラーアナリスト、カラーコンサルタント常駐で、カラー/色彩に関わるご相談を一手に受け付けております。

パーソナルカラー診断やイメコンはタイパや時短の時代でも、しっかり時間をかけてください。

DXであったり、色々な分野で、効率化が求められていますが、人の将来やライフスタイルをも左右する可能性が高いパーソナルカラー診断やイメージコンサルティング(一般的にはイメコン)は、ぜひ、しっかり時間をかけてください。
事実、正規のパーソナルカラー診断は一つ一つのプロセスに大事な意味と理由があり、手順も一切省くことができるものはなく、イルドクルールでは、具体的な活用法の解説まで入れておおむね1時間の時間をいただいています。

この所要時間は、いたずらに早めたり短縮することは、お客様に何一つメリットはもたらしません。
理由のある1時間とお考えください。

例えば、10分で15分で、30分でと、短時間で提供する簡易的なカラー診断も多々見受けられますが、その短い時間は一般的な正規のカラー診断でであれば、パーソナルカラーの仕組みや理論、最初のヒアリングにかける時間です。

イルドクルールでご提供しますパーソナルカラー診断は、基本マンツーマンで、専用の色が正しく見える照明を使い、プライバシーの確保できるスペースで、お客様にメイクをとっていただき慎重に行います。

イルドクルールでは、専門のカラーアナリストが常駐で、カラー診断やメイクのアドバイス、トータルファッションアドバイス、だけでなく、色彩に関する様々なご相談に、福岡天神のサロンで対応させていただいております。

もちろん、ご相談内容によっては、遠隔地の方でも問題解決をはかれるケースもあり、ぜひ一度まずはご相談ください。

PANTONE福岡のイルドクルール


【よくご相談いただく事柄】


婚礼の衣装選び
婚礼披露宴のカラーコーディネイト
成人式や卒業式の衣装選び
就活や婚活の服選び
WEBやデザインの色彩計画
インテリアのカラーコーディネイト
建築の色彩計画
製品のカラープランニング
企業や個人様のカラーブランディング
企業団体様の色彩戦略
コンペ等のカラーコーディネイト
企業団体様の社員教育
企業団体様の研修
福利厚生の講演やイベント企画
色彩教育全般
オフイス使用機器のカラーマネジメントや色管理
各種メディアのコンテンツ制作支援
ほか、色彩に関わるご相談すべて。


イルドクルール3.0アイコン202111

▼直近の御注目度が高いカラーのブログ記事
「どのような光でカラー診断をお受けになりましたか?」
「ショッピングモール等でパーソナルカラー診断を一切行わない理由」

カラースクール福岡天神イルドクルール

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報

福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト
カラーサロンをぜひご検討ください。

イルドクルール

WEBsiite https://www.e-sikisai.com/coloranalysis1.html
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

▶︎「景観色彩ファイル」福岡景観色彩研究会ブログ
  

2024年01月21日

2024年色彩心理カラーアートセラピスト養成講座初級クラス/生徒様募集のお知らせ


色彩心理熊本イルドクルール

【色彩心理カラーアートセラピスト養成講座初級クラス】

福岡天神カラースクール・イルドクルールでは2月生3月生
受講生様の募集を開始しました。

初級コースでは、色彩心理の基礎、描画療法、カラーアートセラピーまで専門的な色彩心理カウンセリングのノウハウを体験しながら楽しく学びます。

将来的に福祉や介護、癒しの現場でセラピストとして活動されたい方、現在の仕事に活かしたい方、サロン開業されたい方、趣味やボランティアにカラーアートセラピーを取り入れたい方、ご自身のメンタルケアに活用されたい方など、全く初めての方を対象としたカリキュラムです。

●初級コース

全2回/13:00-16:00/計6時間

⁡【日程】
 1回目/2月5日、2月11日、3月6日
⁡ 2回目/3月4日、3月10日、4月3日

⁡◎マンツーマンからグループレッスンまで(最大定員3名様まで、受付先着順)
別日でご希望の方は、お問い合わせくださいませ。
オンラインレッスン可能ですので遠隔地の方も受講ご検討ください。

【担当講師】
イルドクルール 代表  松元昌子

色彩心理講座は、通年で初級からプロのカラーセラピスト養成コースまで開講しておりますので、既存のカラーセラピーや、特殊な物品購入が必須なカラーセラピー、色の不思議性だけで終始し論理的に説明がつかないカラーセラピーの学びで頓挫した方や、学び直しの必要性をお感じの方は、ぜひ一度福岡天神おカラーサロンでの、セラピストによるセッションご体験をお勧めしています。

お急ぎの方は福岡天神イルドクルール
お電話 092−731−0365
メールお問い合わせご相談は color@e-sikisai.com までいつでもどうぞ。
  

2024年01月21日

実践的な色彩心理を学べる、国内でも数少ないカラースクール@オンラインスクールカラーセラピー

色彩心理講座福岡天神イルドクルール

イルドクルールのプロのカラーアナリストの多くが、実践的な色彩心理を修めています
その色彩心理は、占いのようなカラーセラピーではなく、もちろん、スピ系や根拠のわからないカラーセラピーではなく、色彩心理、心理学、光学、色彩学の臨床のデータや研究を基にした科学的な色彩心理で、カラーのコンサルテーションやカウンセリングにも随所で活きる研究と実践です。

イルドクルールは、その実践的な色彩心理を学べる、国内でも数少ないカラースクールで、今では国内だけでなく、海外にお住いの方の講座受講や講義受講も事例としてあります。

色彩心理講座は、通年で初級からプロのカラーセラピスト養成コースまで開講しておりますので、既存のカラーセラピーや、特殊な物品購入が必須なカラーセラピー、色の不思議性だけで終始し論理的に説明がつかないカラーセラピーの学びで頓挫した方や、学び直しの必要性をお感じの方は、ぜひ一度福岡天神おカラーサロンでの、セラピストによるセッションご体験をお勧めしています。

お急ぎの方は福岡天神イルドクルール
お電話 092−731−0365
メールお問い合わせご相談は color@e-sikisai.com までいつでもどうぞ。