プロフィール
kazuworks
kazuworks
カラーコンサルタント/イルドクルールの 長(osa)和洋です。
福岡、大分、熊本、鹿児島〜九州ほぼ全域でカラー専門のコンサルサービスを提供しています。

カラー/色彩は、ほぼ私たちの生活のすべてのジャンルに関係し、衣食住に関する色々なカラーの仕事が存在します。

一般的にカラーコーディネイターの仕事などは認知されていますが、今時は配色は完成されたもの。パソコンソフトでも簡単に美しいバランスのとれた配色が瞬時にできる時代に、カラーのコーディネイトだけで仕事をしていける時代でもなくなっています。

様々な問題やニーズにピンポイントで、つまり極限まで個に対応出来るカラーリストやカラーコンサルタントが求められています。

普段のカラー全般のコンサル業務以外に、大学はじめ教育機関や生涯教育施設での色彩講義や講話も担当。また、次世代を担うカラー/色彩の専門家の人材育成に力を入れています。
まだまだ、日本も九州も、熊本も、仕事のできるカラーリスト、社会に貢献出来るカラーセラピスト、目の前で問題解決出来るカラーコンサルタントが足りません。

このブログで、そんな日本内外のカラーの業界の事情や問題も取り上げながら、熊本の皆さんの一つでもためになればと考えています。

色彩学、カラーコーディネイト、配色、デジタルカラー、パーソナルカラー、カラー診断、イメージコンサルティング(イメコン)、色彩心理、カラーセラピー、カラーマネジメント、カラーマッチング、環境色彩、景観色彩、建築の色彩、内装や外装の色彩、…色々なカラー/色彩の話題と情報をアップして参ります。

詳しくは当方の所属カラーコンサルタント
↓イルドクルールのWEBサイトをぜひご覧下さい。
https://www.e-sikisai.com
(どうぞ、「イルドクルール」で検索してください)
↓メールでのお問合せもお気軽に
color@e-sikisai.com
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ

2024年01月21日

2024年色彩心理カラーアートセラピスト養成講座初級クラス/生徒様募集のお知らせ


色彩心理熊本イルドクルール

【色彩心理カラーアートセラピスト養成講座初級クラス】

福岡天神カラースクール・イルドクルールでは2月生3月生
受講生様の募集を開始しました。

初級コースでは、色彩心理の基礎、描画療法、カラーアートセラピーまで専門的な色彩心理カウンセリングのノウハウを体験しながら楽しく学びます。

将来的に福祉や介護、癒しの現場でセラピストとして活動されたい方、現在の仕事に活かしたい方、サロン開業されたい方、趣味やボランティアにカラーアートセラピーを取り入れたい方、ご自身のメンタルケアに活用されたい方など、全く初めての方を対象としたカリキュラムです。

●初級コース

全2回/13:00-16:00/計6時間

⁡【日程】
 1回目/2月5日、2月11日、3月6日
⁡ 2回目/3月4日、3月10日、4月3日

⁡◎マンツーマンからグループレッスンまで(最大定員3名様まで、受付先着順)
別日でご希望の方は、お問い合わせくださいませ。
オンラインレッスン可能ですので遠隔地の方も受講ご検討ください。

【担当講師】
イルドクルール 代表  松元昌子

色彩心理講座は、通年で初級からプロのカラーセラピスト養成コースまで開講しておりますので、既存のカラーセラピーや、特殊な物品購入が必須なカラーセラピー、色の不思議性だけで終始し論理的に説明がつかないカラーセラピーの学びで頓挫した方や、学び直しの必要性をお感じの方は、ぜひ一度福岡天神おカラーサロンでの、セラピストによるセッションご体験をお勧めしています。

お急ぎの方は福岡天神イルドクルール
お電話 092−731−0365
メールお問い合わせご相談は color@e-sikisai.com までいつでもどうぞ。
  

2024年01月21日

実践的な色彩心理を学べる、国内でも数少ないカラースクール@オンラインスクールカラーセラピー

色彩心理講座福岡天神イルドクルール

イルドクルールのプロのカラーアナリストの多くが、実践的な色彩心理を修めています
その色彩心理は、占いのようなカラーセラピーではなく、もちろん、スピ系や根拠のわからないカラーセラピーではなく、色彩心理、心理学、光学、色彩学の臨床のデータや研究を基にした科学的な色彩心理で、カラーのコンサルテーションやカウンセリングにも随所で活きる研究と実践です。

イルドクルールは、その実践的な色彩心理を学べる、国内でも数少ないカラースクールで、今では国内だけでなく、海外にお住いの方の講座受講や講義受講も事例としてあります。

色彩心理講座は、通年で初級からプロのカラーセラピスト養成コースまで開講しておりますので、既存のカラーセラピーや、特殊な物品購入が必須なカラーセラピー、色の不思議性だけで終始し論理的に説明がつかないカラーセラピーの学びで頓挫した方や、学び直しの必要性をお感じの方は、ぜひ一度福岡天神おカラーサロンでの、セラピストによるセッションご体験をお勧めしています。

お急ぎの方は福岡天神イルドクルール
お電話 092−731−0365
メールお問い合わせご相談は color@e-sikisai.com までいつでもどうぞ。
  

2023年12月26日

住まいや建築の色彩設計/公式みんなの塗装講座/カラーコンテンツ一気見!

アステックペイント公式みんなの塗装講座イルドクルール

新築、改装、リニューアル、リノベーションのカラープランニング、カラーコーディネイトのヒント。

一戸建てから、集合住宅、店舗や規模の大きな建築。
建築は3Dですので、その外壁を彩る色彩でイメージは大きく変化します。

ただし、建築は服の流行等のトレンド/流行とは全く異なる観点で、長いスパンでその色彩決定をすることが求められます。
つまり、しっかりと先のビジョンを意識しながら吟味し選定することが必須でしょう。

カラーコンサルタント・イルドクルールでは、この1年、株式会社アステックペイント様のYOTUBEで、中上真亜子さんといっしょに、建築塗装に特化したカラーコーディネイトの情報を提供してまいりました。
新しい年2024年も続編も次々新しいコンテンツをリリース予定です。

新築、改装、リニューアル、リノベーションのカラープランニング、カラーコーディネイトのヒント、ぜひご覧ください。今日は便利な一気見リンクをアップします。
よろしかったらGoodボタン〜チャンネル登録をお願いします。


▼公式みんなの塗装講座/カラーコンテンツ一気見!
https://www.youtube.com/playlist?list=PL2kpmTTzvw8uCR31qG4Q2wfAOGlj7zI99

イルドクルール



イルドクルール3.0アイコン202111

▼直近の御注目度が高いカラーのブログ記事
「どのような光でカラー診断をお受けになりましたか?」
「ショッピングモール等でパーソナルカラー診断を一切行わない理由」

カラースクール福岡天神イルドクルール

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報

福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト
カラーサロンをぜひご検討ください。

イルドクルール

WEBsiite https://www.e-sikisai.com/coloranalysis1.html
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

▶︎「景観色彩ファイル」福岡景観色彩研究会ブログ
  

2023年11月15日

パーソナルカラー診断とイメコン、男性の予約を断られたら福岡天神のコンサルへ

イルドクルールの男性カラー診断

福岡天神のカラー専門スタジオ/イルドクルールとエクスカラーでは、男性のパーソナルカラー診断、イメージコンサルティング(一般的にはイメコン)のご依頼が急増中。

パーソナルカラー診断やイメージコンサルを求めて福岡天神に男性が集中するそ理由は何なのでしょう?

福岡天神の男性カラー診断が選ばれる理由(1)

ネットで探したら「パーソナルカラー診断は女性のみ受付」と最初から他に無かった。
〜これは今でも福岡ではよく耳にし、深刻です。
イルドクルールでは約30年のパーソナルカラーとの取り組みの中で、最も時代錯誤な現象とも感じます。
そもそもカラー診断に男女の別や年齢の別は無く、イルドクルールでは広く普及に努めてきました。


福岡天神の男性カラー診断が選ばれる理由(2)

独学や通信教育、オンラインで資格を取ったので男性のカラー診断は実習も無かった。
〜この理由も日本各地で耳にしますが、「受講も資格もオンラインで」という安易な風潮があるようです。
そもそも、パーソナルカラーの「資格を与える」という業者が、カリキュラムが座学やオンラインの動画授業(一方的な収録動画)だけしか無く、実習は東京や大阪にスクーリング、しかもオプションや別にレッスン料が発生するケースも。
簡単に資格取得(パーソナルカラーの国家資格はないことを逆利用して)であるかのようなビジネスの弊害とも言えます。


福岡天神の男性カラー診断が選ばれる理由(3)

不安ながら以前受けた「男性もできます」カラー診断で撃沈した。
〜これは特に最近耳にする新しい傾向です。
「男性カラー診断できます」とネットで見つけてコンサルを受けて、「お似合いです!」しか言われず、何故似合うのか、なぜ今まで身に付けていた色はNGなのか説明が曖昧だった。
また、「透明感が出ます」「垢抜けます」「若々しく見えます」「色白さんに見えます」そして「こっちが可愛い」「絶対モテます」と、言われて困惑したとも。
他にも男性のアパレルブランドやショップ知識が担当者に全然足りていなかったいう苦情も。
また、買い物同行を依頼したが、デパートを連れまわされて答えが出なかった。
男性がパーソナルカラー診断に求めているコンサル内容と温度差を感じガッカリした。


福岡天神の男性カラー診断が選ばれる理由(4)

非公開のサロンなので、男性に来られると困ると断られた。
〜色々な事情がありそうで、住所はおろか、電話番号も掲げてなく、SNSのDMのみの受付のサロンも多いようです。

また、どのような人がカラーリストなのか、本名もお顔もわからないカラーサロンはごく当たり前にあるようです。

中には「隠れ家サロン」と称して、本当に隠れているサロンも。
そのような非公開カラー診断サロンは、やはり不安的中、男性お断り、女性専科、女性専門のようです。


福岡天神のイルドクルールやエクスカラーは、男性のパーソナルカラー診断やイメージコンサルティングを通年で受付。
もちろん、男性も可能ですが、婚礼を控えたカップルや、就活や婚活の男性、ご夫婦でのアニバーサリーでのプレゼント、お父様やおじいさまへのプレゼントとしてご要望を多くいただいています。

男性が可能というだけでなく、コンサルタントが男性女性複数在籍。
「男性のファッション事情は男性の方が詳しい」とお感じの方は、男性コンサルをご指名ください。
もちろん、女性コンサルもファッション事情に精通し、イメージコンサルティングは今時の「イメコン」と異なり、トータルで男性のお客様のファッション提案を提供します。
そのような理由で、男性の選挙や起業、メディア出演、会議登壇準備、にイルドクルールのイメージコンサルティングが選ばれています。


イルドクルール3.0アイコン202111


▼直近の御注目度が高いカラーのブログ記事
「どのような光でカラー診断をお受けになりましたか?」
「ショッピングモール等でパーソナルカラー診断を一切行わない理由」


カラースクール福岡天神イルドクルール

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報

福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト
カラーサロンをぜひご検討ください。

イルドクルール

WEBsiite https://www.e-sikisai.com/coloranalysis1.html
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

【お急ぎの方はネット予約】
▶︎エキテン/イルドクルール5F予約

▶︎
「景観色彩ファイル」福岡景観色彩研究会ブログ
  

2023年10月29日

熊本でパーソナルカラーを色が正しく見える照明で受けるカラー診断会ご応募ありがとうございます

エクスカラー有吉知幸カラーコンサルタント

熊本で初開催となる、色が正しく見えるRa99AAAの非LEDを使用した標準光カラー診断会、おかげさまで本日実施となりました。

熊本でご応募いただきました皆様、どうぞ気をつけて会場までお越しください。

また、会場ではカラーコンサルタント・エクスカラーの有吉知幸が、皆様からのパーソナルカラーに対する質問や疑問にきめ細かくお答えしますので、どうぞお時間の許す限り、いっぱい最新のパーソナルカラーの情報をお持ち帰りください。


アシストライト熊本
  

2023年10月24日

パーソナルカラー診断をどこで誰から受けたら良いか迷っている人へ最新情報

カラー診断福岡イルドクルール

パーソナルカラー診断を、どこで誰から受けるか迷ったら?

カラー診断は、なぜ「診断」という名称になっているかがヒントです。

すると、それは例えばヘアーカットとは選ぶ基準が異なることにぜひ注意してください。
ヘアーカットやヘアーカラーなら、例えば、

ネットや雑誌でクーポンが出ていてお手頃料金だから。
スタイリスト(女性)さんがおしゃれで可愛いから。
スタイリスト(男性)さんがかっこいいから。
お店やサロンがおしゃれだから。

と、理由はいろいろでしょう。

たまぁにある、理髪店の、
「平成00年カットコンクールで全国優勝!」
という触れ込みには、あまり反応しないとも。

カラー診断は、医療の診断と同じと捉えてください。

安いからとか、お医者さんが素敵で推しだから、
〜はお医者さんにかかる選択理由になりません。

パーソナルカラー診断は、難易度の高い専門技術。
だれでもカラー診断できちゃうというものでもないのです。

お医者さんと同じなら、

実績であったり、ふだんの専門的な取り組みだったり、
担当者のプロフィールや普段の活動が公開されていること。
もちろん、固定の病院や医院があること。
先進の医療設備が揃っていること。
情報公開としてはホームページも必須、SNSだけでは何もわからないでしょう。

あと、そこに実際に行った人からの紹介が一番の安心材料。
そのカラーサロンでどのような提案を受けて、何がどうなったかがわかれば、
一番の安心材料です。


と、これだけ書くのには理由があって、
全国的な傾向なのですが、びっくりするほど、

「カラー診断やっちゃいます」
「カラー診断とイメコン始めました」
「イメコン始めちゃいます」
という感じで、色んな方々が、パーソナルカラー診断や、イメージコンサルティング(今一般的にいうイメコン)を、どのような経過かわかりませんが、有料で始めていらっしゃるからです。

コロナ禍を機に、一気に増えた感じはあります。

よく見聞きするのが、パーソナルカラー診断の、

「リモート診断」
「アプリ診断」
「オンライン診断」

どのような人が診断やジャッジしているのか全くのブラックボックスです。
もちろん、オンラインやアプリではカラー診断はできません、自己診断も同じです。
すべて、医療と同じと考えてください。

アプリで乳がん検診して、誰がその後の責任を取ってくれるでしょう?

パーソナルカラー診断やイメコンを、だれを、どこを、何を基準に選んで良いかわからない。
そういう状況でお困りの方は増えています。

イルドクルール3.0アイコン202111


▼直近の御注目度が高いカラーのブログ記事
「どのような光でカラー診断をお受けになりましたか?」
「ショッピングモール等でパーソナルカラー診断を一切行わない理由」


カラースクール福岡天神イルドクルール

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報

福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト
カラーサロンをぜひご検討ください。

イルドクルール

WEBsiite https://www.e-sikisai.com/coloranalysis1.html
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

【お急ぎの方はネット予約】
▶︎エキテン/イルドクルール5F予約

▶︎
「景観色彩ファイル」福岡景観色彩研究会ブログ

  

2023年10月23日

イルドクルールでは色彩採集をしています

空色10月イルドクルール

秋空サンプリング10月イルドクルール

もう数年続けていますが、イルドクルールでは、色彩採集をここ九州の自然を中心に続けています。
そもそも、カラーコンサルタントは現地調査の意味もあり、色彩調査は日常の業務の一環でもあります。

往時は、マンセルを用いる人(マンセルを常時携行できたかは不明)、PCCSのような簡易なカラーカードを用いる人、用途的には少し間違っていますがDICやTOYOの色見本を用いる人、中には日塗工の色見本を用いていた人も。

イルドクルールでは、色がニュートラルに記録できるメーカーのチューニングしたカメラで、念のためカラーターゲットを併用しながら撮影し、色彩を抽出しています。

昔でいう、「色見本では、近いところでは…」ではなく、ダイレクトにサンプリングしています。
近似色をPANTON(R)で探すこともありますが、ダイレクトな色に勝るものはありません。

カラーマネジメント福岡イルドクルール

また、色彩の専門分野としては、使用するワークステーションのモニターの制御は必須で、定期的なキャリブレーションは怠りません。
実は3ヶ月もサボると、モニターの色は少しズレが生じてしまい、仕事に支障が出るのです。

他に、プレゼンも機会が多いので、使用するプロジェクターもキャリブレーションをとったものを携行しています。今では会場にプロジェクターが常備されているケースばかりですが、個体差もあり、持ち込んだマシンのデータの色がそのまま出ることはありませんし、環境でも投影する画像の色は変わってしまいます。
自前のプロジェクターを持ち込むのは、会場で画像を投影して「こんな色じゃなかった」となっては、大恥だからです。

多くのプレゼンの現場での、「色がおかしい」は、
プロジェクターは問題ないのにPCの色がそもそもおかしかったりズレている。
プロジェクターの色が劣化して、加えてPCの色もおかしかったりズレている。
というケースがほとんど。

トラブルを防ぐためには、
まず、PC側の色を適正な状態にし、モニター上で適正な色を表示してデータ作成し、
使用するプロジェクターを通して投影した色をもとに、あるべき色にモニターの色とカラーマッチングを行うことです。

  

2023年10月12日

パーソナルカラー診断に色が正しく見えることを望むカラーリストさんは進歩的

アシストライト福岡イルドクルール

福岡天神のカラースクール・カラーコンサルタント・イルドクルールは、「色が正しく見える」非LEDの色評価用照明を必ず使ってパーソナルカラー診断をご提供しています。

ただし、同業のカラーリストさんやカラーアナリストの方々でも、この「色が正しく見える」照明に全く関心が無い方々も事実存在します。

その理由としては、「色が正しく見えない照明」でも、カラー診断が間違いなくできると思っておられるのだと思います。
つまり、照明や環境を問わず、カラー診断はできる。
つまり色の判断は間違いなくできる、と思っておられるのでしょう。

ただ、それは残念ながら、ご本人の勉強不足、専門性不足、そして経験不足と言えるでしょう。

中には、照度や色温度、演色性といったものが、どのようにカラー診断に影響するかをご理解なさっていないままカラー診断をなさっているとも言い換えることができます。

光で異なる色味に見えるイルドクルール

今日のタイトルで「今時のカラーリストさん」と掲げましたが、
なぜ、今時かと申し上げますと、
今時でない、つまり逆に、長いキャリアのある(かなり以前にパーソナルカラーを修めた)方は、
今更、これまで提供してきたカラー診断が「色が正しくない場当たり的まちまちな計測不可能な環境」で行ってきた…と言うわけにもいかず、
ここにきて「色が正しく見える」照明を導入すると、ケースによってはこれまで判断したカラー診断結果が覆る可能性も大なので、困る、という複雑な問題もあるようです。

さて、イルドクルールには、
北は北海道から、九州、場合によっては海外から、
「色が正しく見える」照明があるのならぜひ使いたい、とご相談が相次ぎます。

事情としては、ご自身のご出身団体や協会で指導を受けた時、明確な照明についての指導がなかった、または指導担当者が照明や光学に深い専門性や知識が無かったケース。
(照明は自然光に近ければ良い、と言う実に曖昧な指導例も報告されています)

また、所属団体の都合で、高額なLED照明を使うことを強く勧められ、言われるままに使用してるが色の判断が難しく、カラー診断に自信が持てなくなってしまったケース。
(多くのカラー診断イベント等で撮影用のLEDリングライトを誤って使う事例が報告されますが、撮影用のリングライトはあくまでも撮影用の明るさを補完するもので、色を判定するための用途で販売されていません、明らかな誤用です)

他にも、「採光として自然の光を使ってカラー診断をする」ということで、自然光を使ってカラー診断をしてきたが、天気や時間帯、方角で自然光は異なるので、カラー診断がしやすい時、しにくい時が生じ、一定のクオリティを提供できない自責の念にかられる。

そのような声も届いています。
LEDの人体への影響と危険度
  

2023年10月03日

色が正しく見える照明でパーソナルカラー診断!九州3県でプロ養成講座11〜12月開講


カラースクール福岡天神イルドクルール

すでに福岡天神のカラースクール/イルドクルールでは、標準光カラーアナリストプロ養成9月クラスが開講中ですが、「申し込みが間に合わなかった」との声をいただき、福岡北九州(小倉)、福岡、佐賀、熊本で、2023年11〜12月に別途クラスを準備中です。

この準備としてプロ志向の方々のヒアリングを実施しましたが、

検定を取るために検定対策講座を受け合格したが、カラー診断の徹底した実技指導が無く不安。

通信教育で映像を使って手順的なものは覚えて理解できたが、生身の診断に自信が無い。

カラー診断をしている人から個人的に手順を有料で習ったが、その後のサポートが無い。

講座の名称で開講していた講座を受けたが、プロになれるレベルかは疑問が残った。

〜と、いろいろな声が届いています。

例えば、イルドクルールのホームページをご覧いただくと全体像を把握していただけますが、
イルドクルールのプロ養成はトータル(前半は理論、後半は実技中心)授業時間数は40時間。
実はこの40時間でも「足りない」という声をいただくほど、パーソナルカラー診断の専門技術を身につけるには時間と労力と努力が必要です。

また、修了して自動的にプロとなれるのではなく、イルドクルールの修了実技試験に合格した後も、イルドクルールはアフターフォローに力を入れています。

これは、医療の現場でいうインターンのようなもの。
修了後も、プロとして経験値を増やし、適宜軌道修正は必要なのです。

カリキュラム的には、後半の実技指導の中で、
男性パーソナルカラー診断も毎回実施。
「男性のカラー診断お断り」と、九州福岡ではよく耳にしますが、
カラー診断に男性女性の別はなく、より広い年齢層と男性女性の皆様に喜んでいただけるプロを目指していただきます。

講座説明会は随時、ZOOM等を使って、おいでいただかなくても個人カウンセリングを実施。
費用もかかりませんので、お気軽に▶︎メール等でお申し込みください
日程調整して対応いたします。


イルドクルール3.0アイコン202111


▼直近の御注目度が高いカラーのブログ記事
「どのような光でカラー診断をお受けになりましたか?」
「ショッピングモール等でパーソナルカラー診断を一切行わない理由」


カラースクール福岡天神イルドクルール

▶︎イルドクルールのカラースクール最新情報

福岡天神のイルドクルールはじめ
▶︎各地のイルドクルール関連のプロのカラーリスト
カラーサロンをぜひご検討ください。

イルドクルール

WEBsiite https://www.e-sikisai.com/coloranalysis1.html
代表松元昌子 Instagram https://www.instagram.com/shoko_color/?hl=ja

メール color@e-sikisai.com
電 話 092-731-0365

【お急ぎの方はネット予約】
▶︎エキテン/イルドクルール5F予約

▶︎
「景観色彩ファイル」福岡景観色彩研究会ブログ



  

2023年09月23日

福岡大学雅祭最新情報/プロのカラーアナリストによるカラー診断2日間限定実施

福岡大学雅祭2023年最新情報

今年2023年の福岡大学雅祭

プロによる標準光を使った(日本国内学祭で前例の無い)
パーソナルカラー診断のポスター画像です。

福岡大学の皆様に、簡易診断や簡単診断でない、基本に忠実なプロのカラー診断で、学生生活や就職活動、将来の婚活に活用していただきQOLを高めていただく主旨で、昨年は1日限定開催でしたが、ご予約が集中したため今年は実行委員会と協議、2日間に拡大し実施となりました。

担当は全てプロのカラーアナリスト常時4名で基本に忠実な診断を実施。
「色が正しく見える非LED色評価用(Ra99AAの標準光)使用での実施は国内大学学園祭企画としては前例がありません。


事前受付制で、事前受付は福岡大学/二号館1階ロビーにて
9月25日〜10月6日まで受付(12〜17時30分まで)
※募集定員満席になり次第受付終了です。

実施日は福岡大学雅祭2023年11月4日(土)と5日(日)
開催場所は大学教室特設会場になります。

なお、当日担当のカラーアナリストは、
すべてフルタイムでカラーの専門分野で活動中のプロを起用。

松元昌子
イルドクルール代表
森永美希(ポスターでは松永になっています)
イルドクルール5/cinq
井手大基
イルドクルール5/cinq
さごゆかり
エアリーカラー
有吉知幸
エクスカラー
長 和洋
イルドクルール

ぜひ、各プロの日常の活動もご覧ください。