2013年11月18日
カラーの勉強や検定が役に立たないと言うご相談@熊本
カラーの勉強や検定が役に立たないと言うご相談

このところ、
「カラーの検定を取ったけれど何も役に立たない」
「カラーの勉強をしたけれどどう活かして良いのかわからない」
と言ったご相談が相次ぎます。
中には、
「1日でカラーセラピストになれる資格を取ったけど、仕事にならない…」
と言った苦情に近いものもありました。
熊本でもよくある誤解で、検定=プロの仕事ととられる人、また説明する団体もありますが、検定取得だけでは全くプロの仕事はできません。
例えば、カラーのコーディネイトの検定を取ったからと、勝手にカラーコーディネイトの仕事が舞い込まない事でもご理解いただけるでしょう。
資格や検定だけを与える団体や学校もあるのも事実です。
問題は検定取得や資格取得のその1つ先。
検定や資格は、プロの仕事の免許ではないことをぜひご理解下さい。
私たちは、資格や検定ではなく、カラーのプロのスキルと実務を教えています。
資格や検定は、人材育成とは異なります。
カラーの仕事は専門職、つまり職人の世界なのです。
おかげさまで、カラーのコンサルを20年。
イルドクルール
http://www.e-sikisai.com
電話092-731-0365
メール japancolorbank@aol.com
このところ、
「カラーの検定を取ったけれど何も役に立たない」
「カラーの勉強をしたけれどどう活かして良いのかわからない」
と言ったご相談が相次ぎます。
中には、
「1日でカラーセラピストになれる資格を取ったけど、仕事にならない…」
と言った苦情に近いものもありました。
熊本でもよくある誤解で、検定=プロの仕事ととられる人、また説明する団体もありますが、検定取得だけでは全くプロの仕事はできません。
例えば、カラーのコーディネイトの検定を取ったからと、勝手にカラーコーディネイトの仕事が舞い込まない事でもご理解いただけるでしょう。
資格や検定だけを与える団体や学校もあるのも事実です。
問題は検定取得や資格取得のその1つ先。
検定や資格は、プロの仕事の免許ではないことをぜひご理解下さい。
私たちは、資格や検定ではなく、カラーのプロのスキルと実務を教えています。
資格や検定は、人材育成とは異なります。
カラーの仕事は専門職、つまり職人の世界なのです。
おかげさまで、カラーのコンサルを20年。
イルドクルール
http://www.e-sikisai.com
電話092-731-0365
メール japancolorbank@aol.com
2013年11月17日
カラーの現場からの本音をお伝えしています
熊本で、定期的な無料のカラーセミナーを実施しています

熊本でカラーの情報が欲しい。
熊本でカラー/色彩の勉強がしたい。
熊本でパーソナルカラー診断を受けたい。
熊本で色彩心理について深めてみたい。
熊本でカラーのプロになりたい。
そんな方々に、
「カラーの学び方セミナー熊本」
をこれからも実施して行きます。
おかげさまで、カラーのコンサルを20年。
イルドクルール
http://www.e-sikisai.com
電話092-731-0365
メール japancolorbank@aol.com
熊本でカラーの情報が欲しい。
熊本でカラー/色彩の勉強がしたい。
熊本でパーソナルカラー診断を受けたい。
熊本で色彩心理について深めてみたい。
熊本でカラーのプロになりたい。
そんな方々に、
「カラーの学び方セミナー熊本」
をこれからも実施して行きます。
おかげさまで、カラーのコンサルを20年。
イルドクルール
http://www.e-sikisai.com
電話092-731-0365
メール japancolorbank@aol.com
2013年11月17日
PANTONE(R)の熊本のお問合せいつでもどうぞ♪
熊本でPANTONE(R)のお問合せはいつでもどうぞ♪

熊本で
「PANTONE(R)について情報を教えてくれるくれるカラーリストが見つからない」
「PANTONE(R)を扱っているカラーコンサルが見つからない」
「PANTONE(R)のどれを購入して良いかわからない」
と、多く聞きます。
PANTONE(R)は、ご存知の様に世界のスタンダード。
当然、カラーやデザインの仕事上、PANTONE(R)での色指定はまだこれからも増えて来ます。
最近では屋外のサインや、店舗内装外装、変わったところでは3DやCGでのキャラクターデザインの色指定に使われ始めています。
PANTONE+/plusシリーズになって、新色も次々追加。
デザインの代表的なツール、Adobeのイラストレーター等にも順次新しいカラーデータが搭載されました。
PANTONE(R)に関する事なら、何でもお応え出来ます。
お気軽にお問合せ下さい。
また、近年はデザインや制作等の打ち合わせに
「PANTONE(R)を持って来て下さい」
と、クライアント様や協業業者からリクエストが多いのが実情です。
スタンダードなPANTONE(R)は必携です。
色がわからないと、打ち合わせは成立しません。
イルドクルールはおかげさまで九州で20年
イルドクルール
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com

熊本で
「PANTONE(R)について情報を教えてくれるくれるカラーリストが見つからない」
「PANTONE(R)を扱っているカラーコンサルが見つからない」
「PANTONE(R)のどれを購入して良いかわからない」
と、多く聞きます。
PANTONE(R)は、ご存知の様に世界のスタンダード。
当然、カラーやデザインの仕事上、PANTONE(R)での色指定はまだこれからも増えて来ます。
最近では屋外のサインや、店舗内装外装、変わったところでは3DやCGでのキャラクターデザインの色指定に使われ始めています。
PANTONE+/plusシリーズになって、新色も次々追加。
デザインの代表的なツール、Adobeのイラストレーター等にも順次新しいカラーデータが搭載されました。
PANTONE(R)に関する事なら、何でもお応え出来ます。
お気軽にお問合せ下さい。
また、近年はデザインや制作等の打ち合わせに
「PANTONE(R)を持って来て下さい」
と、クライアント様や協業業者からリクエストが多いのが実情です。
スタンダードなPANTONE(R)は必携です。
色がわからないと、打ち合わせは成立しません。
イルドクルールはおかげさまで九州で20年
イルドクルール
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
2013年11月17日
色が正しく見えていないと困る熊本の専門家の皆様へ

色が正しく見えていないと困る熊本の専門家の皆様へ
正しい色を見るための環境設定のお手伝いをさせていただいております。
一般の方にはさほど必要ないことかもしれません。
しかし、カラー/色彩の専門職、講師、教授、また教諭および教育現場、研究現場。
デザイナー職、つまり一般的なグラフィックデザインからWEB、CG、アパレル、ファッション…等々
「色が正しく見えないと困る方々」のために、今お仕事や勉強・研究をなさっておられる環境が、色を正しく見えているかを検証するお手伝いも致します。
また、熊本全域で、アパレル販売、コスメ販売のフィッティングルームやテスティングスペース、また商品の陳列什器やスペースの照明が適切かどうかも検証し、改善するお手伝いを九州全域で致しております。
販売にあっても「買って帰ったら、思った色と異なっていた!」と言うクレームがかなり多いのです。
環境改善で、正しい色は共有出来るものです。
また、カラー/色彩を扱うカラーリストやデザイナーの方のモニターの色の適正化にも最新のノウハウで、正確な色を扱うヒントの提供とサポートをしています。
Posted by kazuworks at
14:40
│Comments(0)
2013年11月16日
コンサートの色と光@Paul McCartney公演
これまで4回ほどPaul McCartney氏のライブを拝見しましたが、今回のOUT THER ツアーが、一番シンプルでかつ照明システムも、またステージやステージサイドのディスプレイが進化していました。
音的にも、ドームなら東京ドームより福岡ドームが音が良い様に思います。
PAも宙に浮かす事でスッキリしています。
2013年11月15日
決められない決まらないパーソナルカラー診断の理由@熊本
私たちのカラーリストのグループの基本を踏襲するパーソナルカラー診断は、メイクをちゃんと落として行います。

これまで一部で言われ続けた、
「パーソナルカラー診断が、診断するカラーリストで結果が異なる」と言う問題は、この基本通りのメイクを落とすプロセスが守られていなかったり、診断の際の照明や採光が曖昧だったからだと分析ができました。
と言う事は、逆に、メイクを取らないで行うカラー診断は意味が無い、また、採光や照明に最大限の注意を払っていないカラー診断はリスクが大きいことを、賢い熊本の皆様はぜひ知っておかれるべきです。
私たちが行っているパーソナルカラー診断は、何も特別なものではありません。
当たり前に基本に忠実に、誠心誠意でお客様のためのカラー診断を行っています。
※画像は照明で変わる肌色の例です。
肌の色だけでなく、目で見える色は光源や照明、採光で七変化。
正しい色を見るためには正しい色で色を見せてくれるクオリティの光源が必要です。

これまで一部で言われ続けた、
「パーソナルカラー診断が、診断するカラーリストで結果が異なる」と言う問題は、この基本通りのメイクを落とすプロセスが守られていなかったり、診断の際の照明や採光が曖昧だったからだと分析ができました。
と言う事は、逆に、メイクを取らないで行うカラー診断は意味が無い、また、採光や照明に最大限の注意を払っていないカラー診断はリスクが大きいことを、賢い熊本の皆様はぜひ知っておかれるべきです。
私たちが行っているパーソナルカラー診断は、何も特別なものではありません。
当たり前に基本に忠実に、誠心誠意でお客様のためのカラー診断を行っています。
※画像は照明で変わる肌色の例です。
肌の色だけでなく、目で見える色は光源や照明、採光で七変化。
正しい色を見るためには正しい色で色を見せてくれるクオリティの光源が必要です。
2013年11月14日
熊本でカラー/色彩の情報なら
熊本でニュートラルなカラー/色彩の情報をお伝えしています

熊本で
「パーソナルカラーをみてくれるカラーリストが見つからない」
「カラーを教えてくれる学校や先生が見つからない」
「職場や地域で使う事ができる色彩心理のレッスンが見あたらない」
と、多く聞きます。
熊本にパーソナルカラーリストや、色彩心理の専門家、またカラーデザインやカラーコンサルタントは居るのですが、上手に熊本の皆さんとマッチングできないようです。
例えば、熊本市在住のパーソナルカラーリスト/色彩心理カラーセラピスト 堀川沙織さんは、定期的に熊本で「カラーの学び方セミナー熊本」を開催しています。
無料カラーセミナーですが、毎回熱心な熊本の皆さんが足を運ばれる魅力的なイベントです。
熊本の皆様にもっと有益なカラーの情報を伝えたい。
失敗しないパーソナルカラー診断の基本をお伝えしたい。
そして、暮らしの中に心地よい色を使っていただきたい。
そういう熱い思いで、これからも熊本で開催していく予定です。
「カラーの学び方セミナー熊本」
の情報はこのブログからもご案内してまいりますので、ぜひ時々チェックしてみてください。
▼堀川沙織のカラーブログ・「熊本カラースタイル」
http://nene.otemo-yan.net/
イルドクルールはおかげさまで九州で20年
イルドクルール
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com

熊本で
「パーソナルカラーをみてくれるカラーリストが見つからない」
「カラーを教えてくれる学校や先生が見つからない」
「職場や地域で使う事ができる色彩心理のレッスンが見あたらない」
と、多く聞きます。
熊本にパーソナルカラーリストや、色彩心理の専門家、またカラーデザインやカラーコンサルタントは居るのですが、上手に熊本の皆さんとマッチングできないようです。
例えば、熊本市在住のパーソナルカラーリスト/色彩心理カラーセラピスト 堀川沙織さんは、定期的に熊本で「カラーの学び方セミナー熊本」を開催しています。
無料カラーセミナーですが、毎回熱心な熊本の皆さんが足を運ばれる魅力的なイベントです。
熊本の皆様にもっと有益なカラーの情報を伝えたい。
失敗しないパーソナルカラー診断の基本をお伝えしたい。
そして、暮らしの中に心地よい色を使っていただきたい。
そういう熱い思いで、これからも熊本で開催していく予定です。
「カラーの学び方セミナー熊本」
の情報はこのブログからもご案内してまいりますので、ぜひ時々チェックしてみてください。
▼堀川沙織のカラーブログ・「熊本カラースタイル」
http://nene.otemo-yan.net/
イルドクルールはおかげさまで九州で20年
イルドクルール
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
2013年11月12日
色彩心理を熊本で知る学ぶ
熊本でニュートラルな色彩心理をお伝えしています

熊本はじめ、九州にも色々な色彩心理が紹介されています。
中には、特別なツールを使うものや、マニュアルを見ながら行う色彩心理の実践もあります。
他に、カードを選んだり、前世が関係すると言われるものも見聞きします。
私たちが熊本でお伝えしている色彩心理は、中道な、つまりニュートラルな、医療や教育現場での臨床データが基本になっています。
近年、脳科学のフィードバックも増えてきましたが、私たちは脳科学者ではなく、色彩心理の専門としての見地で、普通に身の回りにある色のついたものを活用して色彩心理の実践を行っています。
このことに起因して、誰でも経済的な要素や物質的な要素で、受ける人を限定しないので、公立の学校の授業の一環としてや、各種教育機関、また生涯学習として熊本の地域の文化教室(一例/熊本市・NHK文化教室等)で講座や講演も行ってきています。もちろん、医療機関の研修にも取り入れられた事もあります。
色々な色彩心理の考え方がありますが、ぜひ中道な、ニュートラルな色彩心理にもふれてみてください。
※画像のような、身の回りにある花の色は最高の色彩心理のモチーフですね。
イルドクルールはおかげさまで九州で20年
イルドクルール
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com

熊本はじめ、九州にも色々な色彩心理が紹介されています。
中には、特別なツールを使うものや、マニュアルを見ながら行う色彩心理の実践もあります。
他に、カードを選んだり、前世が関係すると言われるものも見聞きします。
私たちが熊本でお伝えしている色彩心理は、中道な、つまりニュートラルな、医療や教育現場での臨床データが基本になっています。
近年、脳科学のフィードバックも増えてきましたが、私たちは脳科学者ではなく、色彩心理の専門としての見地で、普通に身の回りにある色のついたものを活用して色彩心理の実践を行っています。
このことに起因して、誰でも経済的な要素や物質的な要素で、受ける人を限定しないので、公立の学校の授業の一環としてや、各種教育機関、また生涯学習として熊本の地域の文化教室(一例/熊本市・NHK文化教室等)で講座や講演も行ってきています。もちろん、医療機関の研修にも取り入れられた事もあります。
色々な色彩心理の考え方がありますが、ぜひ中道な、ニュートラルな色彩心理にもふれてみてください。
※画像のような、身の回りにある花の色は最高の色彩心理のモチーフですね。
イルドクルールはおかげさまで九州で20年
イルドクルール
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
2013年11月10日
パーソナルカラー診断の基本はメイクを落とす事@熊本
パーソナルカラー診断の基本

パーソナルカラー診断の基本はメイクを取って行う事です。
基本であり常識でもありますが、どういうわけか最近熊本だけでなく全国的にメイクを取らない簡易なカラー診断が横行しているのが気になります。
結局、メイクを取らないカラー診断は、
「時間を短縮したい(メイクを取る手間、またはメイクする技術が無い)」
「カラー診断の仕事を取りたい(メイクを取らないならイベントでも何でも仕事の機会は増えます)」
と言ったカラーリストの都合によるものがほとんどです。
しかし、パーソナルカラー診断を受ける人にはメリットは1%もありませんし、
カラー診断の精度は全く保証できません。
もう一度申し上げます。
パーソナルカラー診断の基本はメイクを取って行う事です。
イルドクルールはおかげさまで九州で20年
イルドクルール
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
パーソナルカラー診断の基本はメイクを取って行う事です。
基本であり常識でもありますが、どういうわけか最近熊本だけでなく全国的にメイクを取らない簡易なカラー診断が横行しているのが気になります。
結局、メイクを取らないカラー診断は、
「時間を短縮したい(メイクを取る手間、またはメイクする技術が無い)」
「カラー診断の仕事を取りたい(メイクを取らないならイベントでも何でも仕事の機会は増えます)」
と言ったカラーリストの都合によるものがほとんどです。
しかし、パーソナルカラー診断を受ける人にはメリットは1%もありませんし、
カラー診断の精度は全く保証できません。
もう一度申し上げます。
パーソナルカラー診断の基本はメイクを取って行う事です。
イルドクルールはおかげさまで九州で20年
イルドクルール
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
2013年11月09日
熊本のパーソナルカラーリストをご紹介
熊本で活動中、またこれから活動するパーソナルカラーリストをご紹介します

前回の堀川さんに続き、今日は熊本県荒尾市在住の森永美希さん。
もっか、カラーのプロを目指し、パーソナルカラーの理論と実践を勉強中。
来年2014年の熊本でのカラーリストデビューを目指しています。
また、森永さんは色彩心理も専門分野に加える予定で、よりキメの細かいカラーのコンサルを熊本、福岡両県で実施してくれる人材となりそうです。
イルドクルールはおかげさまで九州で20年
イルドクルール
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com

前回の堀川さんに続き、今日は熊本県荒尾市在住の森永美希さん。
もっか、カラーのプロを目指し、パーソナルカラーの理論と実践を勉強中。
来年2014年の熊本でのカラーリストデビューを目指しています。
また、森永さんは色彩心理も専門分野に加える予定で、よりキメの細かいカラーのコンサルを熊本、福岡両県で実施してくれる人材となりそうです。
イルドクルールはおかげさまで九州で20年
イルドクルール
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com