プロフィール
kazuworks
kazuworks
カラーコンサルタント/イルドクルールの 長(osa)和洋です。
福岡、大分、熊本、鹿児島〜九州ほぼ全域でカラー専門のコンサルサービスを提供しています。

カラー/色彩は、ほぼ私たちの生活のすべてのジャンルに関係し、衣食住に関する色々なカラーの仕事が存在します。

一般的にカラーコーディネイターの仕事などは認知されていますが、今時は配色は完成されたもの。パソコンソフトでも簡単に美しいバランスのとれた配色が瞬時にできる時代に、カラーのコーディネイトだけで仕事をしていける時代でもなくなっています。

様々な問題やニーズにピンポイントで、つまり極限まで個に対応出来るカラーリストやカラーコンサルタントが求められています。

普段のカラー全般のコンサル業務以外に、大学はじめ教育機関や生涯教育施設での色彩講義や講話も担当。また、次世代を担うカラー/色彩の専門家の人材育成に力を入れています。
まだまだ、日本も九州も、熊本も、仕事のできるカラーリスト、社会に貢献出来るカラーセラピスト、目の前で問題解決出来るカラーコンサルタントが足りません。

このブログで、そんな日本内外のカラーの業界の事情や問題も取り上げながら、熊本の皆さんの一つでもためになればと考えています。

色彩学、カラーコーディネイト、配色、デジタルカラー、パーソナルカラー、カラー診断、イメージコンサルティング(イメコン)、色彩心理、カラーセラピー、カラーマネジメント、カラーマッチング、環境色彩、景観色彩、建築の色彩、内装や外装の色彩、…色々なカラー/色彩の話題と情報をアップして参ります。

詳しくは当方の所属カラーコンサルタント
↓イルドクルールのWEBサイトをぜひご覧下さい。
https://www.e-sikisai.com
(どうぞ、「イルドクルール」で検索してください)
↓メールでのお問合せもお気軽に
color@e-sikisai.com
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ

2014年02月16日

ヘアーサロンの照明と採光(続編)@熊本

前回は実際にヘアーサロンににおじゃまして、環境の光を検証した記述をアップしました。



確かに、ヘアーサロンはカラーリングの業務における比率が増えており、
これまで通り、単にお洒落な照明、意味は無いけどオーナーが好きな照明、
そして、全く色と光の知識があるとは思えない施工業者さんお任せの照明、…等々が使われているのだと思いますが、適正な照明は少数派でしょう。

私たちカラーコンサルタントは、実際に照度(色の明るさ)や色の精度に関わる情報を検証します。
場合によっては、前回の画像の様に簡易なツールでも、歴然と光のクオリティは目に見える状態で検証出来ます。

大切なお客様に、ヘアカラーがあぁだこうだ、…と提案する以前の問題として、お店/サロンの照明や採光が、色を取り扱う環境かどうか今一度慎重に吟味するタイミングだと思います。

そう言う意味でも、まだLEDは適切とは言い切れない照明、開発途上です。

え?画像のようなシャンデリアタイプ?
う〜ん、難しいですね、シャンデリアでは…(笑)

☆2014年4月熊本市鶴屋WING館に6FにNHK文化センターが移転+リニューアルオープン!
http://kumamotocolor.otemo-yan.net/e823330.html

今春4月から熊本市下通りエリア(鶴屋ウイング館6F/NHK文化センターを予定)で開講の新しいカラー講座ではカラーの基本から色彩心理、カラーデザイン、パーソナルカラーについて毎回テーマを変えてお伝えします。
http://kumamotocolor.otemo-yan.net/e812875.html

イルドクルールはおかげさまで20周年★
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com

※初期的な電話やメールでのご相談は無料でいつでも受け付けています。
お気軽にカラーのプロのアドバイスを活用下さい。


▼[ご相談の一例]
色彩の学び方について
とっておいた方が良いカラーの検定や資格について
衣食住のカラーコーディネイトや、色の選択について
店舗や企業団体のコーポレートカラーやイメージカラーについて
制作現場(WEBはじめデザイン全般)のカラーの扱いや調整、カラマネについて
絵画やアート制作での色彩のヒントや調和理論の上手な利用法
パーソナルカラーや、カラー診断について
色彩心理について
カラーセラピーについて
住いのリフォームや新築での色彩計画やプランニング全般
(勉強部屋に適した色/家族団らんの色/ダイエット/高齢者への配慮etc)
地域や町の色彩計画や環境の色彩調整や調査について
商品開発のカラーデザインや、NGと思われる色について
(農業生産品や加工品のイメージに残るパッケージやネーミングとカラーデザイン)
学校教育現場での適切な色彩の使い方に似ついて/学校経営/学級経営/学校内装外装/効果を上げる色
医療や介護の現場での適切な色彩の使い方について/施設の色彩/制服等の色彩/コミュニケーション
スポーツチームや、団体のユニフォームの色/コンセプトや色彩心理の活用
店舗の色彩計画/コンセプトやコンテンツを活かす色の選択
違和感や嫌悪感を与えないイメージアップのための屋外看板やサイン
好感を与えるテレビスタジオセット、またイベント会場セットのカラーデザイン

カラーの各専門家がお答えしますので、お気軽にお問合せ下さい。
  

2014年02月16日

カラーとイメージの再考



おとなりの福岡ですが、クリエイターの皆様を集めてカラーとイメージのセミナーを今週実施。
前回の第一回目の開催から間髪を入れず、即、制作現場で活かしていただきたいヒントをお伝えします。

画像は今日の福岡Applestoreのディスプレイですが、
各界でカラーの注目度がアップしています。

講師はイルドクルール/デジタルカラー担当 長 和洋

●クリエイティブセンター福岡/イベントページ
http://www.zusaar.com/event/3927004  

Posted by kazuworks at 13:39Comments(0)カラー 熊本

2014年02月15日

ヘアカラー、色が正しく見えるヘアサロン@熊本

へアーサロンで納得のヘアーカラーリングをしてもらうためには正しい色が見える環境が必要です



前回も書かせていただきましたが、
色が正しく見えないと困る業種にヘアーサロンがあります。
今日は普段お世話になっているヘアーサロンで、スタイリストさんと環境の光や照明を検証してみました。

このお店は、偏りが無く、おおむね正しい色が見える環境でした。
やはり、安心して納得のいくカラーをお願いするのは、色が正しく見えるヘアーサロンですね。

明るいだけでもダメ、正しい色は適切な成分の光を確保する事です。


イルドクルールはおかげさまで20周年★
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com

※初期的な電話やメールでのご相談は無料でいつでも受け付けています。
お気軽にカラーのプロのアドバイスを活用下さい。


▼[ご相談の一例]
色彩の学び方について
とっておいた方が良いカラーの検定や資格について
衣食住のカラーコーディネイトや、色の選択について
店舗や企業団体のコーポレートカラーやイメージカラーについて
制作現場(WEBはじめデザイン全般)のカラーの扱いや調整、カラマネについて
絵画やアート制作での色彩のヒントや調和理論の上手な利用法
パーソナルカラーや、カラー診断について
色彩心理について
カラーセラピーについて
住いのリフォームや新築での色彩計画やプランニング全般
(勉強部屋に適した色/家族団らんの色/ダイエット/高齢者への配慮etc)
地域や町の色彩計画や環境の色彩調整や調査について
商品開発のカラーデザインや、NGと思われる色について
(農業生産品や加工品のイメージに残るパッケージやネーミングとカラーデザイン)
学校教育現場での適切な色彩の使い方に似ついて/学校経営/学級経営/学校内装外装/効果を上げる色
医療や介護の現場での適切な色彩の使い方について/施設の色彩/制服等の色彩/コミュニケーション
スポーツチームや、団体のユニフォームの色/コンセプトや色彩心理の活用
店舗の色彩計画/コンセプトやコンテンツを活かす色の選択
違和感や嫌悪感を与えないイメージアップのための屋外看板やサイン
好感を与えるテレビスタジオセット、またイベント会場セットのカラーデザイン

カラーの各専門家がお答えしますので、お気軽にお問合せ下さい。

  

Posted by kazuworks at 21:44Comments(0)カラー 熊本

2014年02月15日

色が正しく見えない@熊本

カラーリスト、カラーコーディネイターだけでなく、他業種の方々からの照明/採光の問題解決のご相談が増えています。

色が正しく見えないと困るのは、カラーリスト、カラーコーディネイターだけではありません。
ここ数日だけみても、WEBデザイナー、ヘアサロン、と、カラー・色で勝負なさっておられる方々からご相談いただいています。

確かに、WEBデザインも、制作の前にモニターの適正化、そして何より、環境の光の改善が最優先です。
先週お邪魔しましたWEB制作会社さんは、とても精度の高い照明を使っておられ、光の質を計測したこちらが驚いたほどです。

ヘアサロンも、お仕事の比率的にカラーリングの割りあいが年々増加。
当然、色をしっかり見極められる事が求められて来ています。
ムーディな照明だけではダメと言う事です。

照明は最適なものを、すべては正しい色を見るためです。



イルドクルールはおかげさまで20周年★
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com

※初期的な電話やメールでのご相談は無料でいつでも受け付けています。
お気軽にカラーのプロのアドバイスを活用下さい。


▼[ご相談の一例]
色彩の学び方について
とっておいた方が良いカラーの検定や資格について
衣食住のカラーコーディネイトや、色の選択について
店舗や企業団体のコーポレートカラーやイメージカラーについて
制作現場(WEBはじめデザイン全般)のカラーの扱いや調整、カラマネについて
絵画やアート制作での色彩のヒントや調和理論の上手な利用法
パーソナルカラーや、カラー診断について
色彩心理について
カラーセラピーについて
住いのリフォームや新築での色彩計画やプランニング全般
(勉強部屋に適した色/家族団らんの色/ダイエット/高齢者への配慮etc)
地域や町の色彩計画や環境の色彩調整や調査について
商品開発のカラーデザインや、NGと思われる色について
(農業生産品や加工品のイメージに残るパッケージやネーミングとカラーデザイン)
学校教育現場での適切な色彩の使い方に似ついて/学校経営/学級経営/学校内装外装/効果を上げる色
医療や介護の現場での適切な色彩の使い方について/施設の色彩/制服等の色彩/コミュニケーション
スポーツチームや、団体のユニフォームの色/コンセプトや色彩心理の活用
店舗の色彩計画/コンセプトやコンテンツを活かす色の選択
違和感や嫌悪感を与えないイメージアップのための屋外看板やサイン
好感を与えるテレビスタジオセット、またイベント会場セットのカラーデザイン

カラーの各専門家がお答えしますので、お気軽にお問合せ下さい。


  

Posted by kazuworks at 03:22Comments(0)カラー 熊本

2014年02月14日

誰もが知りたいパーソナルカラーとは?熊本

誰もが知りたいパーソナルカラーとは?
http://mbp-fukuoka.com/color/column/5107/



既に熊本でもおなじみの各界のプロが検索できるマイベストプロ。
マイベストプロ熊本は、カラーリストさんの登録はありませんが、
九州のマイベストプロ福岡、大分、鹿児島、長崎と、カラーの専門家が検索できます。

また、色々な情報をこちらのマイベストプロのカラーコラムからお伝えしていきますので、
ぜひ時々チェックしてみてください。

私たちイルドクルールは、常に鮮度の良いカラー/色彩の情報を九州から発信しています。  

Posted by kazuworks at 01:43Comments(0)パーソナルカラー熊本

2014年02月13日

カラーとイメージを今日から活かすノウハウ@熊本

カラーとイメージについて色々なジャンルの専門家の皆様に解説しています



カラーだけでなく、モノ作りやデザインの分野で、今日から活かしていただけるノウハウと情報を色々なジャンルの専門家の皆様にお伝えしています。

WEBデザイン、グラフィックデザイン、建築デザイン、景観デザイン、ファッションデザイン、店舗デザイン、製品パッケージデザインほか、様々なデザインの現場に活用いただけます。

4月開講予定の下記、NHKカルチャー熊本教室(4月リニューアルオープン)のカラー講座でもお話しする機会があると思います。


☆2014年4月熊本市鶴屋WING館に6FにNHK文化センターが移転+リニューアルオープン!
http://kumamotocolor.otemo-yan.net/e823330.html

今春4月から熊本市下通りエリア(鶴屋ウイング館6F/NHK文化センターを予定)で開講の新しいカラー講座ではカラーの基本から色彩心理、カラーデザイン、パーソナルカラーについて毎回テーマを変えてお伝えします。
http://kumamotocolor.otemo-yan.net/e812875.html

イルドクルールはおかげさまで20周年★
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com

※初期的な電話やメールでのご相談は無料でいつでも受け付けています。
お気軽にカラーのプロのアドバイスを活用下さい。


▼[ご相談の一例]
色彩の学び方について
とっておいた方が良いカラーの検定や資格について
衣食住のカラーコーディネイトや、色の選択について
店舗や企業団体のコーポレートカラーやイメージカラーについて
制作現場(WEBはじめデザイン全般)のカラーの扱いや調整、カラマネについて
絵画やアート制作での色彩のヒントや調和理論の上手な利用法
パーソナルカラーや、カラー診断について
色彩心理について
カラーセラピーについて
住いのリフォームや新築での色彩計画やプランニング全般
(勉強部屋に適した色/家族団らんの色/ダイエット/高齢者への配慮etc)
地域や町の色彩計画や環境の色彩調整や調査について
商品開発のカラーデザインや、NGと思われる色について
(農業生産品や加工品のイメージに残るパッケージやネーミングとカラーデザイン)
学校教育現場での適切な色彩の使い方に似ついて/学校経営/学級経営/学校内装外装/効果を上げる色
医療や介護の現場での適切な色彩の使い方について/施設の色彩/制服等の色彩/コミュニケーション
スポーツチームや、団体のユニフォームの色/コンセプトや色彩心理の活用
店舗の色彩計画/コンセプトやコンテンツを活かす色の選択
違和感や嫌悪感を与えないイメージアップのための屋外看板やサイン
好感を与えるテレビスタジオセット、またイベント会場セットのカラーデザイン

カラーの各専門家がお答えしますので、お気軽にお問合せ下さい。
  

Posted by kazuworks at 20:43Comments(0)カラー 熊本

2014年02月12日

カラーの陳列はサンプルだけです@熊本

カラーサンプルも実は色が褪色/劣化して行くのです



先日も、イルドクルールでの色見本の扱いに付いてお伝えしましたが、そのくらい厳格に色の物差し/カラードレープ/カラーガイド/色見本は扱います。

先日もあるカラーリストさんのサロンをおたずねしたら、大切なカラードレープがサロンに全部広げっぱなし。心無しか、色も褪せて見えて「大丈夫かな…」と心配になったほどです。

カラーが専門のカラーリスであっても、以外と褪色や光と色の関係に無頓着だったりします。
イルドクルールは、色と光について基本から教育します。

※画像はカラーストールのサンプル展示。
これは消耗品と割り切っています。


☆2014年4月熊本市鶴屋WING館に6FにNHK文化センターが移転+リニューアルオープン!
http://kumamotocolor.otemo-yan.net/e823330.html

今春4月から熊本市下通りエリア(鶴屋ウイング館6F/NHK文化センターを予定)で開講の新しいカラー講座ではカラーの基本から色彩心理、カラーデザイン、パーソナルカラーについて毎回テーマを変えてお伝えします。
http://kumamotocolor.otemo-yan.net/e812875.html

イルドクルールはおかげさまで20周年★
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com

※初期的な電話やメールでのご相談は無料でいつでも受け付けています。
お気軽にカラーのプロのアドバイスを活用下さい。


▼[ご相談の一例]
色彩の学び方について
とっておいた方が良いカラーの検定や資格について
衣食住のカラーコーディネイトや、色の選択について
店舗や企業団体のコーポレートカラーやイメージカラーについて
制作現場(WEBはじめデザイン全般)のカラーの扱いや調整、カラマネについて
絵画やアート制作での色彩のヒントや調和理論の上手な利用法
パーソナルカラーや、カラー診断について
色彩心理について
カラーセラピーについて
住いのリフォームや新築での色彩計画やプランニング全般
(勉強部屋に適した色/家族団らんの色/ダイエット/高齢者への配慮etc)
地域や町の色彩計画や環境の色彩調整や調査について
商品開発のカラーデザインや、NGと思われる色について
(農業生産品や加工品のイメージに残るパッケージやネーミングとカラーデザイン)
学校教育現場での適切な色彩の使い方に似ついて/学校経営/学級経営/学校内装外装/効果を上げる色
医療や介護の現場での適切な色彩の使い方について/施設の色彩/制服等の色彩/コミュニケーション
スポーツチームや、団体のユニフォームの色/コンセプトや色彩心理の活用
店舗の色彩計画/コンセプトやコンテンツを活かす色の選択
違和感や嫌悪感を与えないイメージアップのための屋外看板やサイン
好感を与えるテレビスタジオセット、またイベント会場セットのカラーデザイン

カラーの各専門家がお答えしますので、お気軽にお問合せ下さい。
  

Posted by kazuworks at 13:09Comments(0)カラー 熊本

2014年02月11日

色彩心理の実践の現場からのフィードバック@熊本

井坂勝美先生をお招きして色彩心理のブラッシュアップ専修講座が開かれました



色彩心理の現場の臨床データに基づいた井坂勝美先生のアンコンシャスカラーの研修が、九州各地から色彩心理の実践のエキスパートを集めて実施されました。

最新の情報と臨床データをもってブラッシュアップアがなされ、これからまた熊本の中村さん、堀川さん、水野さん、高木さんはじめ九州各県に色彩心理のエキスパートによりフィードバックされます。



☆2014年4月熊本市鶴屋WING館に6FにNHK文化センターが移転+リニューアルオープン!
http://kumamotocolor.otemo-yan.net/e823330.html

今春4月から熊本市下通りエリア(鶴屋ウイング館6F/NHK文化センターを予定)で開講の新しいカラー講座ではカラーの基本から色彩心理、カラーデザイン、パーソナルカラーについて毎回テーマを変えてお伝えします。
http://kumamotocolor.otemo-yan.net/e812875.html

イルドクルールはおかげさまで20周年★
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com

※初期的な電話やメールでのご相談は無料でいつでも受け付けています。
お気軽にカラーのプロのアドバイスを活用下さい。


▼[ご相談の一例]
色彩の学び方について
とっておいた方が良いカラーの検定や資格について
衣食住のカラーコーディネイトや、色の選択について
店舗や企業団体のコーポレートカラーやイメージカラーについて
制作現場(WEBはじめデザイン全般)のカラーの扱いや調整、カラマネについて
絵画やアート制作での色彩のヒントや調和理論の上手な利用法
パーソナルカラーや、カラー診断について
色彩心理について
カラーセラピーについて
住いのリフォームや新築での色彩計画やプランニング全般
(勉強部屋に適した色/家族団らんの色/ダイエット/高齢者への配慮etc)
地域や町の色彩計画や環境の色彩調整や調査について
商品開発のカラーデザインや、NGと思われる色について
(農業生産品や加工品のイメージに残るパッケージやネーミングとカラーデザイン)
学校教育現場での適切な色彩の使い方に似ついて/学校経営/学級経営/学校内装外装/効果を上げる色
医療や介護の現場での適切な色彩の使い方について/施設の色彩/制服等の色彩/コミュニケーション
スポーツチームや、団体のユニフォームの色/コンセプトや色彩心理の活用
店舗の色彩計画/コンセプトやコンテンツを活かす色の選択
違和感や嫌悪感を与えないイメージアップのための屋外看板やサイン
好感を与えるテレビスタジオセット、またイベント会場セットのカラーデザイン

カラーの各専門家がお答えしますので、お気軽にお問合せ下さい。
  

Posted by kazuworks at 21:12Comments(0)色彩心理熊本

2014年02月11日

カラードレープや色見本を慎重に取り扱いましょう@熊本

カラーリストにとって色の物差しは生命線。
当然カラーガイド(PANTONE/DICほか)や、カラードレープは、普段はこうやって遮光性のあるケースに収納します。




理由は、必ず光線にさらすと褪色するので、使い物にならなくなるのです。
太陽光はもちろん、室内も同じです。
色が褪せたカラードレープで、カラー診断して良いわけがありません。

なので、出しっぱなし、広げっぱなしはできません。
イルドクルールは、色と光について基本から教育します。


☆2014年4月熊本市鶴屋WING館に6FにNHK文化センターが移転+リニューアルオープン!
http://kumamotocolor.otemo-yan.net/e823330.html

今春4月から熊本市下通りエリア(鶴屋ウイング館6F/NHK文化センターを予定)で開講の新しいカラー講座ではカラーの基本から色彩心理、カラーデザイン、パーソナルカラーについて毎回テーマを変えてお伝えします。
http://kumamotocolor.otemo-yan.net/e812875.html

イルドクルールはおかげさまで20周年★
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com

※初期的な電話やメールでのご相談は無料でいつでも受け付けています。
お気軽にカラーのプロのアドバイスを活用下さい。


▼[ご相談の一例]
色彩の学び方について
とっておいた方が良いカラーの検定や資格について
衣食住のカラーコーディネイトや、色の選択について
店舗や企業団体のコーポレートカラーやイメージカラーについて
制作現場(WEBはじめデザイン全般)のカラーの扱いや調整、カラマネについて
絵画やアート制作での色彩のヒントや調和理論の上手な利用法
パーソナルカラーや、カラー診断について
色彩心理について
カラーセラピーについて
住いのリフォームや新築での色彩計画やプランニング全般
(勉強部屋に適した色/家族団らんの色/ダイエット/高齢者への配慮etc)
地域や町の色彩計画や環境の色彩調整や調査について
商品開発のカラーデザインや、NGと思われる色について
(農業生産品や加工品のイメージに残るパッケージやネーミングとカラーデザイン)
学校教育現場での適切な色彩の使い方に似ついて/学校経営/学級経営/学校内装外装/効果を上げる色
医療や介護の現場での適切な色彩の使い方について/施設の色彩/制服等の色彩/コミュニケーション
スポーツチームや、団体のユニフォームの色/コンセプトや色彩心理の活用
店舗の色彩計画/コンセプトやコンテンツを活かす色の選択
違和感や嫌悪感を与えないイメージアップのための屋外看板やサイン
好感を与えるテレビスタジオセット、またイベント会場セットのカラーデザイン

カラーの各専門家がお答えしますので、お気軽にお問合せ下さい。
  

Posted by kazuworks at 13:41Comments(0)カラー 熊本

2014年02月10日

デザイナー向けカラー+イメージセミナー

先日、福岡のデザイナーさんにお集まりいただいて、カラーとイメージについておさらい的なセミナーをさせていただきました。



シンプルに、最大公約数としての色の感覚のお話をさせていただきましたが、
次回はより踏み込んだワークショップを検討しています。

おいでになられたのは、福岡のWEBやグラフィックデザイナー、映像クリエイター、そして広告代理店等の方々でした。

★参加者松本様のブログ



☆2014年4月熊本市鶴屋WING館に6FにNHK文化センターが移転+リニューアルオープン!
http://kumamotocolor.otemo-yan.net/e823330.html

今春4月から熊本市下通りエリア(鶴屋ウイング館6F/NHK文化センターを予定)で開講の新しいカラー講座ではカラーの基本から色彩心理、カラーデザイン、パーソナルカラーについて毎回テーマを変えてお伝えします。
http://kumamotocolor.otemo-yan.net/e812875.html

イルドクルールはおかげさまで20周年★
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com

※初期的な電話やメールでのご相談は無料でいつでも受け付けています。
お気軽にカラーのプロのアドバイスを活用下さい。
  

Posted by kazuworks at 12:59Comments(0)カラー 熊本