プロフィール
kazuworks
kazuworks
カラーコンサルタント/イルドクルールの 長(osa)和洋です。
福岡、大分、熊本、鹿児島〜九州ほぼ全域でカラー専門のコンサルサービスを提供しています。

カラー/色彩は、ほぼ私たちの生活のすべてのジャンルに関係し、衣食住に関する色々なカラーの仕事が存在します。

一般的にカラーコーディネイターの仕事などは認知されていますが、今時は配色は完成されたもの。パソコンソフトでも簡単に美しいバランスのとれた配色が瞬時にできる時代に、カラーのコーディネイトだけで仕事をしていける時代でもなくなっています。

様々な問題やニーズにピンポイントで、つまり極限まで個に対応出来るカラーリストやカラーコンサルタントが求められています。

普段のカラー全般のコンサル業務以外に、大学はじめ教育機関や生涯教育施設での色彩講義や講話も担当。また、次世代を担うカラー/色彩の専門家の人材育成に力を入れています。
まだまだ、日本も九州も、熊本も、仕事のできるカラーリスト、社会に貢献出来るカラーセラピスト、目の前で問題解決出来るカラーコンサルタントが足りません。

このブログで、そんな日本内外のカラーの業界の事情や問題も取り上げながら、熊本の皆さんの一つでもためになればと考えています。

色彩学、カラーコーディネイト、配色、デジタルカラー、パーソナルカラー、カラー診断、イメージコンサルティング(イメコン)、色彩心理、カラーセラピー、カラーマネジメント、カラーマッチング、環境色彩、景観色彩、建築の色彩、内装や外装の色彩、…色々なカラー/色彩の話題と情報をアップして参ります。

詳しくは当方の所属カラーコンサルタント
↓イルドクルールのWEBサイトをぜひご覧下さい。
https://www.e-sikisai.com
(どうぞ、「イルドクルール」で検索してください)
↓メールでのお問合せもお気軽に
color@e-sikisai.com
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ

2014年09月04日

カラーリストの本音の本音@熊本

熊本で、パーソナルカラー診断を受けた方、
もしくはパーソナルカラー診断をこれから受ける方。

これだけは本当なので言わせてください。


メイクを取らないで行うパーソナルカラー診断は、手抜きです。
または、そう言う事を平気で行うカラーリストは専門教育を受けたプロフェッショナルではありません。

なので、もし既に熊本や各地でメイクを取らないで行ったカラー診断であれば、
その信頼度は場合によってはゼロ=0、と考えるべきです。

まず、日本ならどこであってもパーソナルカラー診断はメイクを落とすのが基本。
それを遵守しないのは、自己流かもぐりか、自称カラーリストです。

手痛い被害を被らないためにも、よくよく御注意下さい。

熊本の皆様に大事な事ですので、もう一度くりかえします。

メイクを取らないで行うパーソナルカラー診断は、手抜きです。
または、そう言う事を平気で行うカラーリストは専門教育を受けたプロフェッショナルではありません。

それは、カラー診断会や、ショップやサロンでのカラーイベントであっても同じ。
もちろん、有料無料関係ありません、カラー診断はカラー診断です。  

Posted by kazuworks at 22:49Comments(0)パーソナルカラー熊本

2014年09月04日

カラーセラピーと言うよりも…色彩心理の実践です

熊本でも、カラーセラピーというものを色々なメディアで見聞きします。
しかし、カラーセラピー自体は、特に海外では古くから存在するもの。
例えば教会のステンドグラスも宗教的な意味も含みながら、ある意味カラーセラピーとも解釈できます。

ただ、我が国日本では、今では様々なカラーセラピーが乱立気味。
中には、占い色の濃いもの、スピリチュアル色の濃いもの、また、簡易なチャート式のシステマチックなもの、実に多岐にわたります。


色彩心理ファシリテータ画像熊本

かつて、色彩心理の実践者、末永先生がご本人のWEBサイト上で「私以外のカラーセラピーは、まやかしのカラーセラピーだ」と、日本国内に雨後の筍の様に乱立したカラーセラピーに一石を投じられたことがあります。
私もお目にかかった事が数回ありますが、かの温厚な末永先生の怒りを買うほど、一部のカラセラピーが、利潤追求型の業者によって、ある意味安易なビジネス主導に走っている側面もあると言う事実でしょう。

イルドクルールは、九州内外で、臨床データに基づいた色彩心理の研究と実践に長く取り組んでいます。

画像は、色彩心理ファシリテーター養成講座での絵の具を使ったカラーワークの一場面です。
11月に受講生全員でゲストをお招きして、カラーアートセラピーのワークショップを開催します。
九州の皆様が、直接色彩心理を体験するまたとないチャンスですので、日時場所が決定し次第告知致します。

毎日、九州各地で、色の楽しさ、奥深さを体感して頂けるような内容を受講生の皆様と共に企画中です。
今日から鹿児島に入って鹿児島のカラーの生徒さんのレッスン、月曜まで少しオフイスを空ける事になります。
  

Posted by kazuworks at 14:32Comments(0)色彩心理熊本

2014年09月02日

カラーのスクールや先生を賢く選ぶヒントとは@熊本

熊本でも、カラー/色彩をご教授いただけるカラースクールや先生はたくさんあり、また先生もいらっしゃいます。
学べる内容も色彩学、カラーコーディネイト、パーソナルカラー、色彩心理、カラーデザイン、そしてイメージコンサルティングまで、実に多岐にわたります。

しかし、勉強しようとする身としては、どこで誰にカラー/色彩を学ぶか実に悩ましい所。
また、意外と肝心の情報はあるようでありません。

近年は資格を安易に大量生産する通信教育や、簡易な資格のようなものも沢山あり、しっかり情報を集めて受講者の利益は守られなければなりません。


そこで、カラー/色彩の学校や先生の選び方のヒントですが、
その先生の出身母体や、どこで誰に師事したかが明確な先生は、後々とても安心です。

カラー講義画像熊本

例えば、色彩教育であれば、イルドクルールでは国内の著名な色彩教育団体(一例/日本カラーデザイン研究所や日本色彩研究所ほか)や機関の色彩指導者としての専門的な勉強と資格を有していたり、また、色彩/美術系の芸術大学の出身者、他に、公立私立高校中学の美術教諭経験者、一般の公教育現場の教諭経験者が、カラー/色彩の指導担当、人材育成の担当をしています。
もちろん、指導担当の中に、リアルタイムで一般の建築や内装、WEBやグラフィックデザインのカラーデザインを行っている人材が居る事も、カラー/色彩を勉強する方々にはメリットは大きいでしょう。

また、イルドクルールでは師事した先生方に、パーソナルカラーの研究家/門田真乍子先生(東京都/日本色彩学会名誉会員、同会パーソナルカラー研究会主査、トータリアアカデミー主宰)、色彩計画の研究家/小林重順先生(東京都/故人/日本カラーデザイン研究所)、色彩心理の実践と研究家/井坂勝美先生(愛知県/井坂イメージアップ主宰/アンコンシャスカラー研究家)がいらっしゃり、もちろん今でも継続してご指導を賜わっています。

カラー/色彩の学校や教育、研究や実践の系譜がわかると、当然学ぶ人はその理論や歴史の流れが明確なので、学んだあともさらに学びを深める時に困りません。

熊本でカラーを学ぼうとお考えなら、学ぼうと思う先生がどのような色彩の専門教育を、どこで誰に受けたか、おたずねになるのも大いに参考になるでしょう(ホームページに掲載されていなければ、直接電話やメールで聞くとちゃんと答えていただける筈です。どこで誰に指導を受けたカラー/色彩の専門家であるかは、教育の一環としても明確であるべきです。)。
また、意外と勉強する受講生としては、その先生が何か協会を設立なさっておられるとか、検定のグループに属しているとか、指定校であるとか無いとかはあまり関係ないものです。

前回の熊本カラー情報ブログは、静岡のカラーの資格付与団体が解散した記事を書かせていただきましたが、確かに、この解散した学校はそれがよく見えない学校ではありました。




おかげさまで20周年
カラーコンサルタント・カラースクール
イルドクルール
http://www.e-sikisai.com

↓イルドクルールのパーソナルカラー診断を画像付でわかりやすく解説しています
http://www.e-sikisai.com/coloranalysis1.html  

Posted by kazuworks at 21:03Comments(0)パーソナルカラー熊本

2014年09月01日

スタイルカラーJAPAN解散ですか

スタイルカラーJAPAN。
http://stylecolor-japan.com/
静岡の株式会社で、熊本でも数多くのこちらに登録のカラーリストさんやイメージコンサルタントさんがいらっしゃったはずです。
私自身も直接存じ上げている(おつきあいはありませんが)熊本のカラーリストさんもおいでです。

解散と言う事で、これからも個人事業として継続はしていくと言う事ですが、
こうなると、こちらで勉強された方、資格を取られた方、実にご不安でしょう。

こうやって、WEBサイトで、広告塔の様にお顔が延々とアップされ続けるのはメリットでしょうか、デメリットでしょうか。

カラーの場合民間資格や民間スキル、このような倒産や解散、廃業がつきものです。
スタイルカラー所属のカラーリストさん、イメージコンサルタントさんの奮起をお祈り致します。  

Posted by kazuworks at 18:21Comments(0)パーソナルカラー熊本

2014年09月01日

秋のカラーに模様替え+忘れ物

9月に入りましたので、WEBサイトも秋モードに切り替えました。
ところが、画像の熊本産山のヒゴタイを夏のうちにアップするのを忘れていた事に気がつきました。


確かに、9月中旬ごろまで楽しめるヒゴタイですが、季節的には夏の花ですので、さすがに秋の色彩としてアップするのは躊躇します、実に残念ですが。

ヒゴタイ画像熊本

おかげさまで九州で20年
カラーコンサルタント/カラースクール
イルドクルール
http://www.e-sikisai.com
  

Posted by kazuworks at 17:48Comments(0)カラー 熊本