2015年05月28日
カラーコレクション、カラーグレーディング、映像編集の前に

昨日ブラックマジック社のセミナーに行きましたが、まさしく映像を扱われる皆様には、カラーコレクション、カラーグレーディングは必須のプロセスですが、実はその前に一番大事な根本的な問題があります。
検証用の(これは静止画を扱うカメラマン、写真家、そしてグラフィックデザイン、WEBデザイン、モチロン、ゲームや色々なコンテンツ制作に関わるクリエイターも同じです)モニターを、忠実な色再現できる状態に管理する事が大前提なのです。
つまり、ピアノで言うなら定期的な調律と同じです。
どんな名ピアニストでも、調律していないピアノでは名曲を弾いても意味がありませんし、感動も生まれません。
私たちイルドクルールは、九州で、モニターの色管理/キャリブレーションの情報を提供するカラーコンサルタントです。
※画像はDatacolor社のスパイダーチェッカーです
毎月恒例の「福岡色彩塾」(要予約/参加費無料)
6月の日程も、近日中に発表します。
▼イルドクルールの最新のカラースクール情報です
http://gooschool.jp/sc/iledecouleurs/
イルドクルールでは定期的に「福岡カラー診断DAY」を設け、最新のノウハウでカラー診断をカジュアルに受けていただくイベントを準備中です。
おかげさまで九州で21年
カラーコンサルタント
イルドクルール
http://www.e-sikisai.com
【熊本】カラー診断/色がちゃんと正確に見えない場所でカラー診断を受ける選択肢は?
皆さんパソコンのモニターの色でお困りです@熊本
カラーコンサルタントの業務/キャリブレータの検証
パソコンモニターのカラー調整は必須ですね
デザインや写真の仕事や勉強に必須のプロセス
色彩塾を無料で毎月開催しています
皆さんパソコンのモニターの色でお困りです@熊本
カラーコンサルタントの業務/キャリブレータの検証
パソコンモニターのカラー調整は必須ですね
デザインや写真の仕事や勉強に必須のプロセス
色彩塾を無料で毎月開催しています
Posted by kazuworks at 17:57│Comments(0)
│カラーマネジメント